忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


昨日は遠足で立川段丘の湧水巡りに行って来ました。今日は昨日の写真を見て、湧水の様子を思い出しています。昨日も日陰の部分は充分爽やかでしたが、やはり炎天下の日向は強烈な暑さでした。熱中症に気をつけることはもちろんですが、暑い日のアウトドアの印象は特に記憶に残りますね。

写真は谷保天満宮の本殿裏の道ばたです。ここには湧水の池があって、清らかな水が湧き出ています。水に足を浸して遊ぶ親子の姿が見られました。日向でも冷たい水に入ったら気持ち良さそうですね!

水辺のある風景は見ていて心がなごみます。この写真のように安心して水遊びの出来る綺麗な水辺のロケーションは自然には少なくなって来ました。今はかえって人工的な風景の方が衛生面でも綺麗なくらいです。

決して世界遺産でなくても身近な自然の風景を私たちは残しておきたいものです。何が大事なものか、もう一度考えてみませんか。






PR

今日はマンションの自治会の遠足で、立川段丘の湧水巡りに行って来ました。清らかな湧き水に手を浸し、顔を洗い、木陰を吹き抜ける涼しい風にたっぷり当たって来ました。

立川から多摩川へかけて、崖が続いていますが、その辺りでいくつもの湧水が湧き出しています。豊かな水は小川となり、農業用水となり、子供たちが水遊びをする田園風景が残されています。

また来たい!と思えるコースでした。八王子からもそう遠くなく、とても涼しげな風景で良いところでした。








一昨日、奥多摩で見たニホンカモシカの写真を追加しますね。

一昨日の山は奥多摩の入門コースと言われている高水三山の高水山です。真夏の低山はとても暑いのですが、一昨日は耐暑訓練のつもりでした。

野生動物の場合、普通は人間との距離でまず逃げ出すことが多いのですが、カモシカのようにおとなしい動物でこちらもじっと静かにしていればシャッターチャンスはあるみたいですね。もちろんストロボは厳禁ですが。








昨日は猛暑の奥多摩でなんとカモシカに遭遇しました!カモシカとは特別天然記念物のニホンカモシカのことです。

以前にも奥多摩の「むかし道」を友人と二人でサイクリングしている時に遭遇したことがあるので、奥多摩にカモシカが棲息していることは知っていましたが、写真も何枚も撮れてラッキーでした。

昨日は奥多摩の○○山の登山道で、沢を挟んで30メートル程の距離でカモシカを確認しました。こちらが静かにしていたらカモシカも逃げることなく、山の斜面をゆっくりと歩いて行きました。

普通、カモシカと言えば高山にいて滅多に会うことのない動物と思いますが、最近のシカの増え過ぎと棲息範囲の拡大で、カモシカが追い出され、生態にも影響が出ているそうです。性格的にもカモシカはおとなしいので、図々しいシカに負けてしまうようで、なにか日本人的ですね。

小生は二度目のカモシカですが、同行の友人は初めてでしたので感動していました。昨日は山でも暑い一日でしたが、天気も良く、おまけにカモシカも見られたので良かったです。








今、立川駅の青梅線ホームにいます。この猛暑の中ですが、奥多摩へハイキングに来ています。いつも山へ登る電車の駅で蕎麦を食べることが多いのですが、さすがに朝からこの暑さだと手が出ませんでした。

それでも、山に蕎麦はつきもので、駅のホームで時間があると、食べないと損をしたような気になります。男性は立ち食いに全然抵抗がないのですが、女性の方は立ってまではなかなか召し上がらないですね。

小生の認識では、立ち食い蕎麦は「かき揚げ天ぷら蕎麦」にトドメをさすと断言して間違いなく、もちろんこれに玉子を落としても構いません。濃い蕎麦つゆにカリッとしたかき揚げを浮かべて食べるのは立ち食い蕎麦通の醍醐味ですね。







なぜか最近、料理の写真ばかりになっていますが、今日は野菜の煮物の写真です。野菜はカボチャとトウモロコシとモロッコインゲンを使います。豚バラ肉も入っています。

モロッコインゲンはとても大きなインゲンですが、柔らかくて煮物にぴったりです。栄養たっぷりの野菜を沢山食べて、この酷暑を元気に乗りきりましょう!








この夏、味付けを変えたそうめんばかり食べていますが、今日はまた、ひき肉味噌とキュウリのそうめんです。

今日はひき肉にシイタケを加えて味噌で炒めました。細切りにしたキュウリも乗せ、そうめんに絡ませていただきます。味噌味に合う具材は何でも大丈夫ですが、ポイントは細切りにすることです。最後にゴマ油を絡ませると香りが引き立ちます。

昨夜は街灯の灯りのせいで一晩中?セミが鳴き通しでした。一匹が鳴くと全部が競争で鳴くのですが、本来暗いはずの夜が煌々と明るくては、昆虫たちの生態リズムもすっかり狂ってしまっているのではないでしょうか。

自然の生態系保護のため、夜は不要な灯りは消しませんか。








この暑さ!いったい何時まで続くのでしょうか?まったく、朝7時にはもう暑いです!我が家の庭は南向きなので、朝植木に水をやったら午前中は暑くて出られません。午後、日陰になってからやっと涼しくなります。

昨日、落雷事故の報道ニュースを見ました。事故に遭われた方は本当にお気の毒ですが、平地はともかく、山の稜線での落雷は避けきれない場合があるかも知れませんね。

小生も山へ登るので気をつけていますが、暑すぎるときは要注意で、夏の快晴はしばしば雷雨に変わります。そんな時には一刻も早く稜線から離れて低い窪地に伏せることですね。









雷雨に洗われた午後、散歩の途中で綺麗なテッポウユリが咲いているのを見つけました。複数箇所で見ましたので、やはり同じ花は同じ季節に咲くんですね。

背が高く、気高く凛として咲くユリの花に惹かれます。







散歩や運動に自転車で出かけることが多いのですが、自転車のハンドルにカメラを固定するパーツがあることを知り、先日取り付けてみました。

写真はカメラをセットした状態ですが、要するに三脚の雲台の簡易版が付いたパーツです。カメラの固定は確実で、あとはカメラのストラップを自転車のどこかに巻き付けておけば大丈夫です。

早速セットして走りながら動画撮影をしてみました。ポイントは、画面のズームを少し調節しないと広角では動画の風景が広く遠くなります。

結果的に撮影した動画を見ると路面の凹凸をハンドルが拾うので、オンロードでないと苦しいです。オフロードではすさまじい動画になります。それと、上りでハンドルがフラフラしているとちょっと見にくいですね。

でも、走る風景を動画に撮るのは面白いですから、良い場面だけ切り出して静止画や音楽と組み合わせたムービーを作ると楽しいです。今までハイキングのムービーは沢山作って来たので、次はサイクリングのムービーを作ってみようと思います。








昨日夕方、夕食前の運動に自転車で散歩に出かけたら、近くの田んぼでバルタン星人を沢山発見しました!何のことかと言えばアメリカザリガニです。

拙宅の近くの公園の水路でも子供たちがザリガニ釣りに挑戦していますが、ザリガニ自体がなかなかいないです。こちらの田んぼでは群れになって、それこそザリザリと沢山見ることが出来ました。

デジカメを近づけると逃げてしまいますが、携帯電話での撮影にはご覧のように立ち向かって来ました。よくよく考えたら、携帯のストラップのユラユラ揺れている飾りモノをエサだと思ったようですね。小生のストラップは黄色のふさふさした感じがバルタン星人の記憶の中の獲物のイメージにつながったのですね。次回、また試してみます。








夏になってスイカを食べるとき、高校時代のクラブ活動の夏合宿のことを思い出します。

高校一年の夏休み、所属する吹奏楽部の夏合宿で山梨県の山中湖へ行きました。民宿に一週間泊まり込み、一日8時間のキツイ練習にどっぷり漬かりました。夏も涼しい山中湖は東京の高校・大学の合宿のメッカで沢山のクラブチームが夏合宿を張っていました。

合宿最終日の夜、3年生の先輩が民宿の流しに大きなスイカが冷やしてあるのを発見し、民宿中が寝静まるのを待って、我々1年生に取って来い!と命じました。当時のクラブ活動は軍隊みたいなもので先輩の命令には絶対服従でした。でも、現代のようなイジメは一切無くて、せいぜい学校を風邪で休んでも放課後のクラブには出て来いと言われるぐらいでした。

結局、そのスイカは皆で食べてしまい、切り分けた皮の断面を爪楊枝で刺してつなげて、元通り丸いスイカの形にして流しに戻しておきました。翌朝は朝食後に早々に民宿を出発しました。スイカの持ち主はビックリ仰天!して目を丸くしたに違いありません。

高校生一流の悪戯で少し反省しましたが、その程度の悪戯は大目に見る雰囲気が学校にもあったように思います。スイカにまつわる一番の思い出です。









先日、八王子まつりへ行った帰りに中華食材店で買ってきた冷凍のモロッコインゲンです。内容量500gで3袋で1000円でした。中国の黒竜江省の生産品ですので、寒冷地で採れるものと思います。

モロッコインゲンはいろいろレシピがありますが、肉・ジャガイモ・カボチャなどと一緒に茹でると美味しいです!大きさは15センチくらいあるのですが、とても柔らかくて美味しいです。

それにしても、昔に比べて野菜の種類は大変多くなりましたね。交通が便利になったせいでしょう。でも、特に果物にその傾向がありますが、旬のモノでないものをわざわざ手間ヒマかけて作って高い値段で販売しなくてもいいですね。消費者は本当は歓迎していないのですから。







うちの近くの野菜の無人販売所で、でん助スイカを見つけて買って来ました。でん助というのは昔の喜劇役者大宮さんの通称「大宮でん助」さんにあやかったネーミングです。

当時、テレビでは「でん助劇場」をやっていて小学生だった小生はオンエアで見てました。でん助さんは例えるとサザエさんのお父さんの磯野波平みたいな感じでした。スイスのネーミングも何となく連想出来ますね。

でん助スイカは元々は北海道ローカルのスイカだったようです。実は小生は食べるのは初めてです。この販売所では野菜や果物を廉価で売っているので楽しみにしています。夏はトマトとスイカばかり買っていますよ。








昨夜、近くの公園にカラスウリの開花を見に行きました。昨年見た場所(公園のフェンスにからみついていた)が東京都の雑草刈りですっかり刈られてしまったので、今年は新しい開花場所を探して歩きました。カラスウリはつる性の細い植物なので雑草刈りでたいてい刈られてしまうようです。それでも何とか見つけることができました。夜行性の蛾を惹き付けて虫媒介するため、夜間に白い花を咲かせます。妖しげな幻想的な花です。

夜の公園では夜行性のカエルやムカデなどを見ることが出来ました。ヒグラシの羽化にも立ち会うことが出来ました。道路脇の街灯ではまたも雌のカブトムシを見つけました。夜間の昆虫観察は収穫が多くて面白いです。懐中電灯と蚊取り線香は必携です。






昨日、夕食前の運動に自転車で近くの公園道路を走っていたら、路上に大きな雌のカブトムシを見つけました。体長60ミリ以上あってかなり大きく、体色はカブトムシ色とでも言うべき特有の焦げ茶色でした。クワガタの雌は雄に比べてかなり小さいですが、カブトムシの雌は雄と同じくらい大きいです。歩き慣れないアスファルトの道で消耗していたので、道路脇の雑木林に逃してあげました。

この公園では先日も綺麗な緑色系統の縞模様のヘビを見ました。タータンチェックではないですが、そのままネクタイにしたいほどの素敵な柄でした。さっと写真を撮ろうとしたのですが素早く逃げられてしまいました。ちょっと残念でした。








先月、長野の山へ行ったとき、山奥の旅館で見た(たぶんスイスの)カウベル(牛の首に下げる鐘)です。旅館の玄関に下げてありました。もちろんここまで大きいと実用ではなくて、建物の入口に下げてお知らせや来客訪問の際に鳴らすために作ったものだと思います。

さすがにここまで大きいものは初めて見ました。こちらの旅館は来年で開業六十年とお聞きしましたので、開業時の頃は日本の登山ブームが絶頂だったころです。ニホンアルプスにあるこちらの旅館は、本場スイスのアルプスの麓の町と交流があったのかも知れないですね。






先日は就寝後に蚊に刺されてとても悩まされたので、だいぶ昔アウトドアショップで買った超音波モスキート撃退器なるものを机の中から探し出して来ました。

ブランド・メーカー名記載無しで、単3電池一本を入れます。蚊のイラストが描かれたラジオダイヤルに周波数の目盛りが書いてあり、スイッチを入れるとラジオの雑音のような音が出ます。吊り下げ用のキーホルダーがまさに70年代ぽくて少し笑えます。今なら絶対にストラップですね。

考えてみたら超音波が人間の耳に聞こえる訳がないと思いますが、原理としては人間の血を吸うときのメスの蚊はオスの接近を嫌うので、機械的にオスの羽音を出すという装置です。たぶん、小学生のラジオ工作で出来そうなモノです。

そうなると、いっそ小型のラジオでもいいんじゃないかと思いますが、イヤホンタイプでなくて音が外に出ないとダメですね。しばらくは話のネタにこの装置を持って歩きます。



一昨日、八王子まつりへ行った際に中華食材店でいくつか買い物をして来ました。

これは「威鴨蛋」という塩玉子です。名前の通り、しょっぱい茹で玉子なのですが、中華風のお粥によく合います。ラベルを見るとアヒルの玉子となっていますが、見かけは鶏卵とほとんど同じですね。ただ、鶏卵に比べたら卵自体の味は少し薄味というか落ちる気がしますね。

あとは細かく刻んだザーサイなんかも中華風のお粥にぴったりです。どうぞお試し下さい。





先程、庭の植木鉢に水をやっていたら、巨大なナナフシを発見しました!
今まで見た中で一番大きいです。20センチはあるでしょう。最初は枯れ枝かと思いました。ちょっとビックリ、少し感動しました。

このまま、そっとしておきます。それにしても、どこから歩いて来たんでしょうか。カマキリにでも捕まらないことを祈ります。



前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]