映画のDVDラベルを作っています。
[
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/21 19:13
戦車目玉
軍隊の現場の料理の話としては、日本海軍の機関室ではスコップの上で味噌に盛った魚を石炭炉に差し込んで味噌焼きを作って食べたと言うエピソードを聞いたことがあります。
どちらも現場の将兵たちが考え出したんでしょうね。どんな環境でも逞しく生きる人間の可能性を垣間見る気がします。
PR
2013/07/03 21:38
日記
矢川公園のカルガモ
土曜日の湧水巡りは南武線の矢川駅を起点に出発しました。まず、矢川公園の湧水を見たかったのですが、公園内の湿地帯には殆ど湧き水は無かったです。ただ、公園を流れる矢川の水は清冽で湧き水のように思われました。水源は公園より上流なのでしょうか。
矢川公園にはカルガモが沢山いて、親子連れも見かけました。すっかり人馴れしてしまっているようです。
2013/07/02 19:34
日記
戦車道路のユリの花
今日、多摩の戦車道路で見たユリの花です。歩く姿は百合の花、とは美人の形容ですが、時折吹く風に揺られるユリの花は実に見事ですね。
2013/07/02 05:18
日記
谷保のあじさい
谷保天満宮のあじさいの写真をもう一枚載せますね。谷保天満宮は南武線谷保駅から近いです。
2013/06/30 20:48
日記
カラスの巣!
この写真はゴミ?ゴミ屋敷?
正解はカラスの巣だそうです。ある自然観察のギャラリーで拝見しました。展示用のガラスケースに入っているので見にくいですが、洗濯用のハンガーを沢山使っているのが分かります。庭やベランダの物干しから、いつの間にかハンガーが無くなっていたらカラスの仕業かも知れないですね。
2013/06/29 06:47
日記
珍珠丸子
中華料理の珍珠丸子を作ってみました。肉料理を餅米で包んだ料理です。ひき肉・シイタケなどの具をギョウザの具のように味付けし、餅米にくるんで蒸し器で蒸します。上に載っている赤い実は枸杞の実です。枸杞の実は中華食材店で安く買えます。食べるとき、中の具が薄味であればお醤油を付けていただきます。
2013/06/26 20:40
日記
ママ下湧水の風景
ママ下湧水の風景で小生がもっとも気に入っている場所です。ママ下湧水(写真左側の流れ)が、矢川(右側)と並んて手前の府中用水に合流しているところです。小川の土手で子供達が遊んでいるのを見かけます。それにしても水のある風景はいいです。何度見てもそう思います。きれいな水が保たれた環境を大切にしていきたいです。
2013/06/24 20:51
日記
谷保のあじさい祭り
昨日は国立の湧水巡りで歩きました。谷保天満宮にも綺麗な湧水があります。ちょうど、あじさい祭りの準備を地元の方々がしているところでした。あじさいが満開で素晴らしかったです。
2013/06/23 20:24
日記
国立市の湧水
今日はハイキングに行くつもりでしたが、天気がいま一つなので東京多摩地区の湧水巡りに出かけました。写真は国立市のママ下湧水です。昨年一度訪問しましたが、相変わらず綺麗な湧水がとうとうと湧いていました。散歩中のイヌが美味しそうに水を飲んでいました。
綺麗な柔らかい湧き水は人の心まで優しくします。
2013/06/22 14:59
日記
お寺の電話ボックス
先日は神社へ行きました、と書きましたが実はお寺でした。(^^;;
お寺の電話ボックスですが写真のようなデコレーションでした。フォースが出そうな電話ボックスですが、実はこのお寺は有名なパワースポットだそうです。ところでNTTはどんな外観のボックスにも公衆電話を設置するのでしょうか?
2013/06/20 09:58
日記
神社の急な階段
以前に登った急な階段と言えば奥多摩の登計愛宕神社の階段です。ここはしかも途中から角度がキツくなっていて、手摺りが無ければ転落しそうな恐怖がありました。手摺りが付けられたのはもちろん明治以降だと思いますから、江戸時代には転落した人がいたかも知れないですね。
2013/06/18 19:22
日記
緊急時飲料提供
神奈川県の地方都市で見た自動販売機です。ライフラインが断たれたとき、自動で飲料を提供するそうです。どんな仕組みになっているのでしょうか?少なくとも個人でなく、自治体の担当者がカギを預かっていないと混乱が起きそうですね。
2013/06/16 20:39
日記
やさすい!
某飲料会社の新製品の水ですが、カラダにやさしい水から来たネーミングで「やさすい!」と言うそうです。
そう言えば、昔はペットボトルは無かったし、まさか水が売れるとは思わなかったです。
スポーツドリンクも言われてみれば普通の水より全然カラダに吸収されやすいですから、これがあれば昔のスポーツの記録はだいぶ違っていたものになっていたでしょう。
それにしても、地球温暖化どころか日本は熱帯化してしまってペットボトルが日常も手放せなくなりましたね。
2013/06/14 23:28
日記
中国うどん
今日はお昼に中国うどんを作りました。うどんのつゆはダシを使いません。(そもそも中国にダシは有りません)味付けは塩と少しの醤油です。ダシの代わりにあり合わせの肉を入れます。まぁ、肉うどんということでしょうか。
青みのネギを散らすほか、必ずキュウリを細切りにして乗せて食べます。どうぞお試しください。
2013/06/13 13:05
日記
コウガイビル
咲夜、家の近くでコウガイビルを見ました。写真で見て、名前がお分かりだったでしょうか?
コウガイビルと言う名前の由来は昔の婦人が髪に刺していた笄(こうがい)から来ています。なるほど、ハンマーヘッドシャークのような頭部をしていますよね。
2013/06/12 22:14
日記
潮干狩りに
今日は休みで潮干狩りに行って来ました。横浜から京浜急行で金沢八景まで行き、シーサイドラインに乗り換えて海の公園で潮干狩りを楽しみました。
市販のアサリ(中国産が多いですが)のように大きくないですが、純国産の小さなアサリです。さっそく今晩、アサリの味噌汁を作ります。
2013/06/10 19:21
日記
奈良県の青梅
近所のスーパーで見た青梅です。今まで知らなかったのですが、青梅は奈良県産が有名らしいですね。 初夏や梅雨の頃、いかにも青々とした丸い大きな梅を見ると、今年こそは梅酒を作ってみたいと思います。
2013/06/09 20:28
日記
戦車道路のガクアジサイ
今日、戦車道路を歩いて来ました。この時期、どこでもアジサイが咲いていると思いますが、ガクアジサイが綺麗でした。小生は普通のアジサイより好きですね。
2013/06/08 18:26
日記
【 中国菜】白菜油豆腐
今晩は中国菜の白菜油豆腐を作りました。名前の通り、白菜、厚揚げ、豚肉を塩・醤油で炒めます。白菜と豆腐から適度な水分が出て柔らかい味に仕上がります。お試しください。
2013/06/06 09:01
日記
上柚木の田んぼ
久々に上柚木の田んぼを見に行ったのですが、まだ水が張られていませんでした。バルタン星人ならぬアメリカザリガニたちは全然影もありませんでした。
ふと、ザリガニ釣りをしてみたくなりました。拙宅近くの人工の水路でもザリガニがいつの間にか棲み着いているので近所の子供達が時々夢中で釣っているのを見かけます。子供のときに覚えた遊びはいくつになっても忘れられないものですね。
2013/06/04 20:48
日記
≪
前のページ
*
HOME
*
次のページ
≫
カテゴリー
映画DVDラベル ( 1 )
日記 ( 1362 )
ウォーキング ( 25 )
ハイキング ( 4 )
サイクリング ( 12 )
最新記事
映画「ゲッタウェイ」(1994年 その6)
(09/12)
映画「ゲッタウェイ」(1994年 その5)
(09/11)
映画「ゲッタウェイ」(1994年 その4)
(09/10)
映画「ゲッタウェイ」(1994年 その3)
(09/09)
映画「ゲッタウェイ」(1994年 その2)
(09/08)
1994年版「ゲッタウェイ」(The Getaway)
(09/07)
映画「サイコ」(その10)
(09/06)
映画「サイコ」(その9)
(09/05)
映画「サイコ」(その8)
(09/04)
映画「サイコ」(その7)
(09/03)
リンク
DVD映画ラベル製作所
NHKを受信しない!
amazonベストセラー
amazon市場
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
Amazon.co.jp ウィジェット
楽天市場
Amazonライブリンク
Amazon.co.jp ウィジェット
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
国鉄標準型時計
国鉄標準型時計
⇒ブログ管理画面
エステ
バーコード
リンク
9月の情報
8月の情報
6月情報
5月情報
4月の情報
3月の情報
3月
2月
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©
ロースカツ丼の詩
All Rights Reserved
Design by
MMIT
simple_plain
Powered by
NINJA TOOLS
忍者ブログ
[PR]