忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


以前に神奈川県の山中で見たアントニオ猪木の看板です。疲れて歩いていた我々パーティには強烈なインパクトでしたが、写真を撮っておいて良かったです。
実はだいぶ前にもジャイアント馬場の写真が大きく描かれた大型バスを見たのですが、クルマに乗っていたので残念無念に通り過ぎてしまいました。あれは、プロレスラー団体のバスだったのでしょうか。写真は必ずその瞬間に撮らないと二度と撮れないですね。






PR
これが古いガスコンロでした。テーブル面より下に沈んでいるタイプです。以前はこれが普通でしたね。




年末に大金をはたいて東京ガスの最新のガスコンロを購入しました。本当はそんなお金は無いのですが、どうせ無いなら同じなので。
実は入れてみてから誤算がありました。以前のコンロはキッチンの面より下に沈んだタイプでしたが、最近のコンロはキッチンの面よりゴトクの分だけ高くなっているのでした。それだけなら3~4センチ高くなるだけなので何とかなりそうですが、拙宅は以前の居住者が通常より5センチ高い位置にキッチンを作り付けていたため、かなり高くなってしまいました。
入居時から少しキッチンが高いなというのは分かっていたのですが、東京ガスの担当者に測ってもらったら、なんと5センチ高いということが分かりました。これから、もしガスコンロを交換するの方は気を付けてくださいね。
拙宅の近くにある野菜の無人販売所です。四季折々に野菜や果物が並んでいます。夏にはスイカまであって重宝しています。が、売場に注意書きがある通り、代金を払わない不心得者がいるようです。一時の欲に流されて出店者の心を踏みにじる行為は決してあってはならないものです。悪いことをすれば必ずバチが当たります。
無人店舗に商品を置く、というやり方は性善説を前提とした思考ですから、元々日本では有り得ても、世界のほかの国では有り得ないやり方です。今までこれが成り立ってきた日本こそ、実は世界の秘境だったのですが、残念ながら普通の国になってしまったのですね。





あの問題児の国がついに核実験を行いました。国際ルールに反することを、世界の反対を押し切って強行する世間知らずのお坊ちゃんの国は、もはや世界から孤立する路線をまっしぐらに突き進んでいるとしか思えません。自業自得で世界的な制裁を受けても、逆ギレしてそれを他国のせいにする子供のような国です。もはや、世界各国は大人の扱いをするのは止めませんか。今日という今日はついに怒りを禁じ得ません。北朝鮮の自壊を待っていられません。世界的な制裁でもまだ足りません。叩き潰して、国家に苦しみを受けている沢山の国民を一刻も早く救うべきです。日本人拉致問題などはこのまま百年経っても解決しないでしょう。





書斎を整理していたら古い絵葉書が出て来ました。高尾山の入口にあるケーブルカーの乗車駅の写真です。大正時代が昭和初期か年代は分かりませんが、庶民の高尾登山がケーブルカーによって、より身近なレジャーになってきた時代だと思われます。ミシュランに載ったおかげで年中大混雑の観光地と化してしまった高尾山ですが、次は丹沢の大山が掲載されるようです。
今年は温泉まで出来てしまいましたし、ケーブルとリフトの次はエスカレーターが出来そうな勢いの高尾山です。京王電鉄にとってはまさにドル箱路線ですね。
古い絵葉書の写真はまさにタイムカプセルです。現在の風景と比べるとき、今昔幾星霜の想いを新たにします。あと百年後の高尾山は一体どうなっているでしょうか?
スーパーで見かけたチリビールです。飲んだことはないのですが、日本人がそのまま飲んだら大変なことになりそうですね。
最近は世界の味が日本のスーパーで購入出来るので楽しみなのですが、ラテン系の奔放な弾けたテイストというのは北半球に住む冷静な人種とは一線を画します。サッカーでも個人技に頼る中南米のチームを見て、あるヨーロッパのチームの監督が、涼しい土地に暮らす我々にはもう少し冷静なゲームの進め方があると看破したのです。
言い得て妙、香辛料で興奮的刺激を付けるのではなく、素材の味と食べ方で勝負したいですね。日本の和食はこれに調理の美と精神的な奥深さまでを求めて進化したものです。




以前に神奈川県の山中で見たアントニオ猪木の看板です。疲れて歩いていた我々パーティには強烈なインパクトでしたが、写真を撮っておいて良かったです。
実はだいぶ前にもジャイアント馬場の写真が大きく描かれた大型バスを見たのですが、クルマに乗っていたので残念無念に通り過ぎてしまいました。あれは、プロレスラー団体のバスだったのでしょうか。写真は必ずその瞬間に撮らないといかんですね。
先日、友人と多摩市周辺をシクロミニでポタリングしたときに野菜の販売所を見つけました。いつも通り、安くて新鮮な野菜が並んでいますが、ハクサイを白才と書くのは初めて見ました!まあ、画数の少ない字なので書くのは楽ですけど。




その昔、観光地のマイルドセブンという煙草がありましたね。当時は煙草パッケージのコレクターが一生懸命荷物集めたものですが、何しろ全国各地で沢山販売されたので専売公社はかなり潤ったのではないでしょうか。手元にあるのは写真だけですが、見ていても楽しい美しい写真のパッケージです。同じような展開が、煙草以外の全国商品のパッケージでも出来るのでは?
一昨日の南高尾山行で見たリュックかけです。山の頂上で木の枝分かれ部分を使って登山者が荷物をかけられるようにしてありました。登山者には嬉しい仕掛けです。経験すると分かりますが、山で天気の悪いときや雨で地表が濡れていると荷物を下に置きたくないものです。形は問いませんので、有り合わせの木の枝を使ったこの手のハンガーがあちこちの山で作られることを期待しています。たぶん行政では出来ない工夫でしょう。地元のコミュニティやNPO
の皆さんが自然の野山の手入れをして下さる中で考えて下さったものと思います。ありがとうございます。




写真のアルバムを整理していたら、昔のテレホンカードが出て来ました。箱根金時山の金時おばさんと息子のカードです。今年登った際、暫くぶりに二人を見かけました。10年前はネイティヴなアメリカインディアンそっくりだったおばさんはさすがに年を取り、息子の金太郎は中年になっていました。驚いたのは、小屋の前に腰を下ろした登山者に向かって息子がギャーギャー吠えていたことです。つまり、小屋の前のベンチは小屋のものだから、勝手に座るな!何か注文してくれ!営業妨害だ!と山頂一帯に聞こえる声で怒鳴っていたのです。理屈はそうだけれど、言い方があると思います。どうも、世間知らずの金太郎お坊ちゃんは金儲け第一の守銭奴になってしまったようですね。もう二度とあの小屋には入りません!もう一軒の小屋に入ろうと思います。それにしても金太郎は少しおかしいのではないかという気がしました。
どう見てもロシア製としか思えないガスコンロが実家の台所にあります。武骨で頑丈で不細工な作りはヨーロッパともアジアとも違うロシア製の真骨頂です。かつて独ソ戦でソ連へ進撃したドイツの機甲師団は冬将軍に敗退しましたが、ドイツの工業製品は精密過ぎてロシアの大地の砂埃に耐えられませんでした。当のソ連の戦車は技術精度がミリ単位で、砂埃が楽々通過出来る粗悪品なので全然故障が無かったのです。まあ、簡単に言うとデリカシーの無い国なんですね。




1970年代に一世を風靡した今野製作所のケルビムR2です。アマチュア自転車競技で愛用したレースマンも多かったです。




NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]