忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は初鹿野から歩いて笹子山塊のお坊山を目指しています。快晴の大鹿峠にいます。気温23度。



PR
今日は山登りのため、中央線に乗っています。鳥沢駅を出てすぐの鉄橋から下の風景です。いつも気になって見てしまいます。



今日は晴れたりカミナリが鳴って激しい雨と変化の多い天気でした。
その度に庭を見るとき、つい黄色のクンシランを見てしまいます。タネが採れたらぜひ欲しいと今から友人達に言われています。黄色のクンシランはとても気に入りました。



先日の思わぬタケノコの収穫に味を占め、今日再び、竹やぶ近くの道を歩いて来ました。道路から敷地の中には入れないので、目につくタケノコは取られてしまっているのですが、それでも4本採りました。

タケノコの茹でかたはテレビやネットでも色々あって、どう茹でても大丈夫ですが、うちでは米ヌカを入れてアクを取ります。

だいぶ大きくなって本来の旬のタケノコではないかも知れませんが、それでも十分美味しい春の味覚です。



京都のお土産に「そば餅」をいただきました。今まで知らなかったお菓子ですが、最近出来たばかりのその辺の名物ではなくて、五百年前からある由緒正しき名物のようです。

箱の中の解説を読むと、室町の頃、やんごとなき御方より召された菓子屋の当主が尾張の国から上京して菓子を製造し、それ以来、遺法に基づき代々菓子を伝えて現在に至る旨が書いてあります。

僕はこう言う口伝というか一生懸命な伝統の守り様が好きなのですが、もう一つ、アメリカンインディアンの伝統的な話を思い出しました。
それは、父祖伝来の伝統的な物事のやり方に対して、若者たちが新しいやり方を提案すると、やり方はどちらでも良いのだが、これはご先祖様が考えてきた方法で、これを守っていくことが我々自身を守っていく方法なのだ、という話なんです。何だか分かりにくい説明ですみませんが、ご先祖様がそれなりに時間をかけて考えてきた事の時間的重みがあるのですね。



庭のモッコウバラが咲いています。僕の一番好きな花の一つです。だいぶ前に隣の駅のスーパーの園芸コーナーで手入れの悪い状態であったものを可哀想に思って買って来ました。それから毎年、花を咲かせます。

中国原産のバラですが、トゲもなく、香りもなくて、要するにバラらしくないところが気に入っています。普通のバラは肥料が沢山必要だったり手間がかかりますが、モッコウバラはとてもおとなしくて可愛い花です。とても大きくなったモッコウバラを見たことがありますが、黄色の小さな花が一面に咲くと大変見事なシーンです。

うちのは小さな木ですが、可憐な黄色い花を見る度に幸せを噛みしめています。





拙宅の黄色のクンシランが初めて咲きました!自分でも黄色のクンシランを見るのは初めてです。

小さな苗を買って咲くまでに4~5年かかりました。



今日は自宅近くの小山内裏公園に行って来ました。ここはバーベキュー広場があってシーズンの土日休日はいつも予約が一杯だそうです。予約は3ヶ月前からですが、朝からすぐに申し込み電話が殺到するみたいです。もちろん平日だったら別ですけど。

今年から旗竿が立ち、鯉のぼりが空を泳いでいました。毎年、1月のどんど焼きの日に正月飾りが集められて燃やされる櫓の辺りです。
ところで、一昨日採ったタケノコを昨日いただきましたが柔らかくて美味しかったです。普通、タケノコを掘りと言えば地面の中に埋まっているものを掘って出すイメージですね。でも今回は地面の上に20センチも大きく出ているものだったので美味しくないだろうと覚悟していたのですが。

実はタケノコを初めて炊いた(と言うそうです)のですが、難しくなく出来ました。アク抜きにヌカを使えば間違いなく出来ます。皆さんも挑戦してみてください。













昨日は町田市小山田へ出かけました。いつも思うのですが、尾根幹線のこちら側、南側には豊かな自然が残っています。一方、北側はすべて開発の波に洗われ、鉄道が通り、住宅地ができ、人口集結地となりました。この差は一体何なのでしょうか。

その昔はすべて広大な山林や田畑であったはずですが、ほんの偶然で鉄道が通ると水が染み渡るように人間の手が加わります。

小山田も次第に住宅が増えましたが、鉄道が延びることはないでしょう。現在、唐木田で多摩横山の丘陵にぶつかって止まっている小田急多摩線がトンネルを掘ってそこを抜けるとか、京王相模原線が橋本から延伸して相模川の水郷田名まで来ることを期待する地元のスローガンを見たことがありますが、用地買収費と建設費を取り戻すだけの利用収益がはたして上がるかと言えば極めて難しいように思えます。

そう言えば多摩モノレールでさえも多摩センター駅から南大沢駅まで延伸する余力がなくて、南大沢駅前の予定地であったところに出来たのが現在のラフェッタ多摩というアウトレットなんです。何がどうなるか分からないですね。

多摩に豊かな自然の残る小山田、小野路、黒川エリアなどは大切に保護されていくことを願うばかりです。




本日、小山田を歩いて獲ったタケノコです。予想外でしたので、何も道具もなかったのですが。家で茹でる前に写真を撮りました。




小山田緑地を歩きました。お昼ご飯はトンボ池の上にある展望台の休憩場所で食べました。

その後、管理事務所へ行く途中にギャラリー喫茶があるのですが、ここのオジサンの客引きが露骨で「うちの庭の小川にカワセミがいるよ」もう何人か先に行ってしまったからと答えると「呼び戻せばいいじゃないか」、仕方なく裏庭を見に入ると「今はカワセミいないんだよ。お茶でも飲んで待っていなさい」、もちろん誰も喫茶店には入らず全員憤慨して出て来ました!
過去に何回かこの店の前を通りましたが、いつもこんな感じです。小山田緑地へ行く方はご注意ください。
トンボ池はトンボの棲息地として有名です。池の上の湿地を含めて木道が敷かれています。未ださすがにトンボはいませんが花の間を飛び回るハチが多かったです。

途中の道端でタケノコを採りました。重いので皮を剥いてお土産に持って帰ります。

扇橋のバス停前にある園芸店で花や樹木をたっぷり見てから、多摩センター駅に向かうバスに乗り込みました。




快晴です。マンションの遠足で町田市小山田に来ています。東京にもこんなところがあったのかと思うほどノンビリした田園風景が続きます。小山田緑地まで歩いてバスで多摩センター駅に戻る予定です。



2年前の夏ですが、2週間ほど中国の東北部を旅しました。吉林省長春市という地方の大都市に滞在し、そこをベースに農村部にも足を延ばしました。ベースとなったホテルが市内の中規模のホテルです。

写真はホテルの窓から見た風景で目の前が吉林省の病院でした。時刻は19時頃で人通りも少ないですが、ヒマな時間はときどき人の動きを観察していました。車の他に、馬や牛に引かせた荷車が果物を山と積んで大通りをゆっくりと進んできたりします。

そして、クルマは車検が無いので、ボロボロの鉄クズのような赤サビだらけの真っ赤なトラックなんかが走っています。足で蹴るとまず穴が開きそうな感じです。なにより、排気ガスがひどく空気が悪いです。中国でクルマの多い大都市はみなこうでしょう。日本人が行くとまず一発でノドを痛めて頭も痛くなります。

帰宅後、Googleの航空写真で自分が泊まったホテルを探しました。大体の検討を付けてさがすと、ありました!病院の屋上の看板文字が上空からですが読み取れます。Googleの航空写真はちょっと感激しました。自分が行った外国の場所を宇宙から撮った写真で確認できるなんて素晴らしいと思いました。まあ、中国のストリートビューはちょっとできそうにないと思いますが。

明日は外出の予定なのでウォーキングの記事を載せられそうです。




今日は雨で日記の題材にも詰まってきたので、一昨年に行った中国東北部の写真を載せます。ブログのタイトルがウォーキング・ハイキングにしてあるのにいつも日記ばかりですが、中国の話は面白いと思います。今後、ときどき載せていきますね。

吉林省の長春市からクルマやバスで何度か田舎の農村地帯を旅したときの話です。一般に中国の地方都市の道路は路面が悪く日本の比ではありません。農村の道路は爆撃後の状態で大穴があちこち開いています。

地方都市の道路でも段差があって、日本で言うと工事中のような路面です。高速道路も日本で言えばかなり補修が必要な路面です。傑作なのは、高速道路でモノ(スイカやウリなどの果物、筆者が訪れたのは7月)を売る住民がいくらでもいることです。何しろ、クルマが百数十キロで走っている高速道路の路側でパラソルやイス、台を並べて果物を売っている農民がいるのです。

あと、写真には撮れなかったのですが、高速道路の中央分離帯には焼け焦げたクルマの残骸が・・・。つまり、事故車を見せしめに晒しモノにしているのです。今後は事故が起きないように。
あるいはひょっとしてそこが事故地点で、事故車を片付けるのが面倒なのもあってそのまま放置しているのかも知れませんが。この晒しモノを数回見ました。

最後の写真は何だと思いますか?実はこれ、地方のドライブインのトイレです。一応、三方向に壁?がありますが、開放状態です。
下は穴が掘ってあって、ウンチの海になっています。日本の女性が見たら即気絶することでしょう。男性でもかなり抵抗があると思います。何か落したら最後でしょう。大小いずれも可能なようにスノコに板が渡してあるだけで、この板も清潔とは言いがたく、もちろん足をすべらせたら一巻の終わりです。同乗者の中国の青年たちも都会では水洗トイレに慣れてしまっているので、さすがに顔をしかめていました。

筆者も息を詰め、目の焦点を海に合わせないようにして用を足しました。地方のトイレはこの二千年進化していないようですね。



八王子に行く横浜線の相原駅で途中下車して周辺を歩いてみました。ここは古来交通の要衝で、現在も町田街道と16号線に面しています。それでも古い建物、土蔵や門付きの立派な住宅やいかにも街道付近の佇まいがたっぷり残ります。

現在も医院として開業している土地の豪農の家屋敷も残っています。こちらは幕末の文久2年に建てられたという藁葺き屋根の母屋で患者以外は立ち入り禁止だそうです。
たまにテレビ番組が来たりするみたいですが、お屋敷の塀には鉄条網があったりして、過去に訪れた見学者のマナーが相当悪かったことが分かりました。お住まいの方にご迷惑をかけてはいけませんね。
聞くところによると、近藤勇もこの門をくぐって土地の人々に会ったそうです。
駅前には境川に注ぐ小川が住宅の前の堀割りとして流れていますが、地方都市によくあるように堀割りにフタがしていなくて、水の流れが生活風景の一部となっている感じです。

以前、七国峠のウォーキングや、蚕種石の探索にこの周辺を歩きましたが、また歴史を訪ねて歩きたいと思っています。





二日前の日曜日にアメリカ量販スーパーのコ○○○で「パリパリごまわかめ」というお菓子を買いました。写真の通り、ワカメに味醂のような味付けをしてゴマをまぶしてあるのですが、はっきり言って全然美味しくなかったです。

ワカメのような海藻類をお菓子にするには酸味を感じさせては不味いです。なぜか、海藻の酢の物のような味付けを考えたのでしょうか。あくまでワカメと感じさせないまで甘くした方が良かったと思います。もっとも素材がワカメだけでは難しいかも知れませんね。
箱にはお酒の肴にも、と書いてありますが、酒飲みは美食家が多いですから、酔っていてもちょっと苦しい味ですね。

コ○○○は会員制のスーパーなので会員カードを持った方と数人一緒に入場して買い物して、量の多い物は何人かで分け合っています。美味しいものも多いのですが、これはちょっとイケませんでした。
少し食べて残りは断念しました。動物の餌に上げても「フン!」と呟いて上を跨いで行ってしまいそうです。

もう一枚の写真は海老名サービスエリア(上り)で買った揚げものです。これはなかなか美味しかったです。海老名に寄ったら是非お試しください。

因みに海老名のテナントはとても高い食べ物が多かったです。メンチカツ一個、たしか450円というのはどんなものでしょうか?有名ブランドは高くてもいいのでしょうか?





八王子市と多摩市の境にあるグリーンウォークに来ています。ホームセンターのコーナンに園芸コーナーがあるので時々来て、季節の花を見るのが楽しみです。ここはカインズホームには及びませんが、かなり力の入った品揃えをしています。

クルマで来ると店のエレベーターで屋上駐車場に直行出来るので重量物も大丈夫です。
グリーンウォークは駐車場もいくつかあって、かなりクルマは入りますし、色々な店の入ったモールなので休日は家族連れで一杯ですね。それで男性の日曜大工にはコーナーで十分です。今日は実家のコンクリートのヒビ割れ補修材を買いました。歯磨きを大きくしたようなチューブに入っていて便利です。

園芸コーナーではゴーヤやヘチマの苗を見ようと思ったのですが、見つからずに他の野菜ばかり見つけました。自分で育てる面白さはありますが、手間暇を考えると出来た野菜を買ってきた方が遥かに安いです。それに人間に美味しい野菜は虫にも美味しいので、春以降はナメクジに注意ですね。

因みに中国の東北部にはナメクジはいません。うちの家内が日本へ来て驚いたものの一つですね。東北部の冬はマイナス30度に下がりますから水分の多い生物は冬を越せないのですね。




今日は朝10時から多摩境にあるコストコへ行ってきました。昨年の震災で壊れて閉鎖されて以来、一年ぶりの再開です。
この数年、土日の混み方は凄いのですが、今日も駐車場は一杯でした。中の雰囲気は以前と変わらず、たまにテレビで見るアメリカの量販店と同じで、まるで倉庫の中を歩いている感じです。
いかにもアメリカ的な商品とそのパッケージは、小さな物でも大きな透明ケースにパウチして入れてあるので少しは融通を利かせたらどうかと思いますが、マニュアルに載っていないことはやらない彼らですから小回りは利かないですね。

レジを通過後にカフェコーナーでフリードリンク付きホットドッグを食べました。180円!以前は200円?だったような気がします。おまけに紙コップにもう一杯コーラを入れてクルマに乗り込みました。












今日はマンションの自治会で日帰りバス旅行に行きました。川崎の東芝科学館を見学し、午後は厚木のイチゴ園でイチゴ狩りです。

料金は大人1100円、子供500で30分食べ放題です。30分は短いなと思っていたのですが、実際に食べてみると30分どころか15分でも十分なことが分かりました。
最初の数個こそ美味でしたが、20個食べたらもう飽きてきて、頑張って40個ぐらい食べました。
もうしばらくはイチゴはたくさんです。

イチゴ園への往復に海老名サービスエリアに寄ったのですが、上り線のエリアに新しいお店が沢山出来ていました。
そこのパン屋さんにあったカレーパンはなんと海老名にちなんだエビが乗っている海老名カレーパン!280円。試しに買ってみました。



今日の庭です。今日は雨が降りそうな曇り空で少し寒いです。最近、クンシランが咲いていますのでその写真です。
昨年もクンシランを株分けして土を新しく入れ替えました。それと、種から芽を出したものも育てているので全部で十数本になるでしょうか。何本かはご近所に差し上げました。

普通は写真のようなオレンジ色の花ですが、黄色のクンシランが一本あって、これは初めての花がまもなく咲きそうです。

拙宅はマンションの一階でタイルの庭なのですが、ウッドデッキを敷いています。同じマンションにも土の庭のお宅もあるのですが、そちらは何もしなくても雑草取りが大変のようです。本当に庭に時間をかけられる人でないと、土の庭付きの家は難しいですね。
今年は花が咲く度に写真を掲載したいと思っています。



前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]