忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[1] [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は町田駅から鶴川駅まで公園や緑地をつないで歩きました。町田駅から、まずは芹が谷公園の北口に入り、恩田川を渡って、かしの木山自然公園に向かいました。

今日は「NPO法人みどりのゆび」という団体が発行したフットパスのガイドブックのコースをつなげて歩きましたが、絵地図の部分だけコピーして解説がなかったので、ちょっと苦労しました。玉川大学の構内でも道に迷って案内を求めました。

玉川大学から岡上の台地に向かう道はところどころ薄暗くて長い道でした。岡上台地は農地が多くて、鶴川駅に近い谷戸には見事な水田が残っていました。一見の価値有りです。








PR
今朝は晴れていたので、戦車道路へ散歩に行って来ました。戦車道路とは昭和期の日本陸軍が三菱重工の相模原で作った戦車の走行試験をした試験路のことです。
ちょうどアジサイの見頃でした。帰りに小山内裏公園の池に寄って来ました。

今朝、拙宅近くの鑓水公園で雉のキジ太郎を間近に見ました。最近、空き地だったところが段々と開発され、拙宅からどんどん遠くへ追いやられています。

十年前はタヌキどころかムササビとウサギを見たという目撃情報もあるほどですが、残るはキジのみになってしまったようです。それでも独特の鳴き声でその存在を示してくれます。

近くの空き地にはなぜか青いビニールシートを被せた消防車輌が20台くらい?隠してありました。もう古い消防車なのでしょうか。






今日も朝から爽やかな晴天です。拙宅近くの小山内裏公園と戦車道路を歩いて来ました。

公園の畑ではボランティアの皆さんによる野菜作りが行われていました。戦車道路では歩く人、走る人、自転車と様々です。南西方向の展望台からは丹沢がよく見えました。



橋本からバスで津久井城山へ来ています。微風がありますが、歩くと暑いです。山頂東側の鷹射場からは相模川方面の展望が良いです。

戦国時代、相模の緒城は後北条氏の支配でしたが、徳川期になって津久井は内藤氏の領地となりました。現在でも山城の遺構があちこちに残っています。
頂上は飯綱神社でした。高尾山にもありますが。因みに全国一多い神社は八幡神社か諏訪神社と聞いています。

歩いて登っても急な山ではありませんが、こうして登ってみると、何百年も前にこの山塞に立てこもった男たちの想いを感じるようです。








マンションの遠足で狭山丘陵を歩いて来ました。写真は多摩湖(村山貯水池)の美しいデザインの給水搭です。



町田市小山にある蚕種石(こだねいし)を見て来ました。何でも今から二千八百年前からある石で小字としての地名でもあったそうです。

石の由来はちょっと神がかった説明でしたが、昔の人は初夏八十八夜にこの石が緑色に変わるのを見て、農作業の時期を知ったようです。石に対する信仰は神社などが出来るよりずっと以前からの原始的な信仰の形態だそうです。

すぐ近くでは写真の大きな屋根の家屋敷を見かけました。おそらくは昔の藁葺き屋根に上を被せたものと思います。周辺の入り組んだ細い小道は昔からの集落であることが分かります。この辺は養蚕が盛んだったと聞いています。

今日も朝から暑かったですが新しい発見がありました。暑い中での散歩もまた一興、というのは痩せ我慢でしょうか?







本日、小山田を歩いて獲ったタケノコです。予想外でしたので、何も道具もなかったのですが。家で茹でる前に写真を撮りました。




小山田緑地を歩きました。お昼ご飯はトンボ池の上にある展望台の休憩場所で食べました。

その後、管理事務所へ行く途中にギャラリー喫茶があるのですが、ここのオジサンの客引きが露骨で「うちの庭の小川にカワセミがいるよ」もう何人か先に行ってしまったからと答えると「呼び戻せばいいじゃないか」、仕方なく裏庭を見に入ると「今はカワセミいないんだよ。お茶でも飲んで待っていなさい」、もちろん誰も喫茶店には入らず全員憤慨して出て来ました!
過去に何回かこの店の前を通りましたが、いつもこんな感じです。小山田緑地へ行く方はご注意ください。
トンボ池はトンボの棲息地として有名です。池の上の湿地を含めて木道が敷かれています。未ださすがにトンボはいませんが花の間を飛び回るハチが多かったです。

途中の道端でタケノコを採りました。重いので皮を剥いてお土産に持って帰ります。

扇橋のバス停前にある園芸店で花や樹木をたっぷり見てから、多摩センター駅に向かうバスに乗り込みました。




快晴です。マンションの遠足で町田市小山田に来ています。東京にもこんなところがあったのかと思うほどノンビリした田園風景が続きます。小山田緑地まで歩いてバスで多摩センター駅に戻る予定です。



八王子に行く横浜線の相原駅で途中下車して周辺を歩いてみました。ここは古来交通の要衝で、現在も町田街道と16号線に面しています。それでも古い建物、土蔵や門付きの立派な住宅やいかにも街道付近の佇まいがたっぷり残ります。

現在も医院として開業している土地の豪農の家屋敷も残っています。こちらは幕末の文久2年に建てられたという藁葺き屋根の母屋で患者以外は立ち入り禁止だそうです。
たまにテレビ番組が来たりするみたいですが、お屋敷の塀には鉄条網があったりして、過去に訪れた見学者のマナーが相当悪かったことが分かりました。お住まいの方にご迷惑をかけてはいけませんね。
聞くところによると、近藤勇もこの門をくぐって土地の人々に会ったそうです。
駅前には境川に注ぐ小川が住宅の前の堀割りとして流れていますが、地方都市によくあるように堀割りにフタがしていなくて、水の流れが生活風景の一部となっている感じです。

以前、七国峠のウォーキングや、蚕種石の探索にこの周辺を歩きましたが、また歴史を訪ねて歩きたいと思っています。





町田市の札次(ふだつぎ)神社へ行って来ました。ここは京王相模原線の多摩境駅のすぐ下で、いつも電車から満開の見事なサクラが見えるのですが、今年も時期を逃して、半分散ったサクラを見に行きました。

サクラは町田市の名木百選にも選ばれている立派なヤマザクラです。
神社の起源は神武天皇の名前が出てくるなど、えらく古くて創建の年代ははっきりしませんが江戸時代の寛文の頃からの記録ははっきりあるそうです。

建物やサクラの木は何代か代わっていると思いますが、地元の神社として同じ風景が続き、現代に至ります。その間、一体どのくらいの人数の方がどのようなことを思ってお参りしたのでしょうか。すべて皆土中にあります。これを考えると神社を訪れる度、自ずから敬虔な気持ちにならざるを得ません。

来年こそ、満開のサクラを訪ねたいと思いました。







先日の散歩で収穫したノビルに味を占め、散歩の途中でまたまた思わず収穫に走りました。今度は公園道路、戦車道路の道端です。
その昔、三菱重工が陸軍の戦車の走行試験をしていた道路ですが現在は公園道路として整備されています。
肝心のノビルですが、探すと大きな根もありました。地上の部分を見て、地下茎の大きさが判別出来ればいいですね。



ここは水門のある小川に沿ってほんの少し上へ行ったところです。田んぼが残っています。半分は畑でまだ4月半ばですが、カエルたちがさかんに鳴いていました。




ここの住所は上柚木というより中山と思うのですが、田んぼや畑があって、近くの小川に水門が残っています。
残っているというのが適切な表現かどうか分かりませんが、小川の水量も少なく、その水を田んぼに引き入れている風景は実際に見ていないからです。
その小川もとうの昔にコンクリートの護岸で固められてしまっているので魚もいないのですが、水の中にカモがいるのを見ました。

近郊でもかつて田んぼだったところが次々と畑になったり宅地になってしまいますが、この付近はまだ田んぼが残っていてそろそろカエルの鳴き声がしています。
東京にいて田や畑の風景を見ているととても落ち着きます。5月~6月はここの風景がどう変わるのか楽しみです。はたして田んぼに水が張られてイネが植えられるのでしょうか。





ちょっと薄曇りになってしまいましたが、今日でサクラも見納めかと思って鑓水を散歩しています。
絹の道の資料館の前は田んぼが広がっていて対面の丘にサクラの木があります。

この資料館の建物も当時の鑓水商人の広壮な屋敷跡に建てられたものと聞いています。石垣も当時のままでとても見事ですね。ここはバスでも近くまで来れますが、周辺の散策スポットと合わせた見学ツアーがあるようです。今日も旅行会社か新聞社のような旗を持ったガイドに率いられた十数人のグループを二つ見かけました。

資料館の手前から別れた道を登っていくとかつての道了堂という建物があった大塚山へ繋がります。
今日はもう一つ別のポイント、鑓水諏訪神社へ向かいました。いつも正月の初詣にしか来ないのですが、神社なのでサクラの木があるだろうと思って来ました。
たしかに本殿の後ろに差し掛けるようにサクラの木がありましたがちょっと期待外れでした。境内はたぶん先日の暴風雨で散ったと思われる木の枝と葉で一杯でした。


こんなところです。晴れているととても良いところですね。



朝から散歩で町田市小山田の里山を歩いています。道端でノビルを見つけました。春の味覚です。



柚木街道から細い道(車一台分)を登っていくと、すぐに畑の風景が広がります。今の季節は作物の青い色はまだまだですが、来る度に風景が変わっていて季節の変化を感じます。

シーズンには沢山の人が農作業をしています。小生も数回お手伝いしましたが、雑草の成長が速くて毎日草むしりをしないとジャングルになりそうです。地上に芽が出ていなくても地中に根を張った雑草が強力で特にスギナが手強いです。
夏の畑仕事は土で顔が真っ黒になりましたが、道端でフキを収穫したり、カブトムシのサナギを見つけたこともあります。春は蕗の薹や竹の子を見つけたりと楽しみいっぱいです。畑周辺の散歩は。



よく晴れて暖かい今日は朝から上柚木を散歩しています。柚木街道の南側の丘から遊歩道を下って街道を渡り、北側の斜面を登っていくと田園風景が広がります。

写真の遊歩道を降りたところに野菜の無人販売所があって、以前は百円単位で新鮮なトマトやキュウリを買えてとても重宝していたのですが、最近行ったら閉鎖されていて残念でした。
やはり、採算が合わなくて続かないのでしょうか。

今日はこれから先日歩いた畑の方へまた行ってみます。写真は登り始めのところの景色です。






NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]