忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[1] [2
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は自宅近くの尾根緑道を歩いて、スイセンの花が咲いているのを見つけました。尾根緑道は散歩・ウォーキングに最適ですが、ランニングやサイクリングで走っている人も沢山います。歩きながら道端の花を見つけると何
ともいえないほっとした気持ちになります。秋には栗が落ちていたり、夏は高い甲虫も落っこっています。^^; 
サクラの花はまだですが、蕾は確実にふくらんでいます。もうそろそろです。これからが花の季節ですね。



PR

今日は晴れたので鑓水の自宅周辺を散歩しています。この辺はまだまだ空き地があって、公園や遊歩道も整備されています。何より、南大沢駅まで車道を渡らずに遊歩道だけで行けるところがいいですね。今年はサクラはまだ全然まるで咲く気配がなくて、やっと梅が六分咲きというところでしょうか。

この辺からは散歩すると奥多摩から秩父の山が見えます。山の形は遠くから見ると自分が登った山でもよく分からないですね。まして山が重なっていると全然分かりません。以前、カシミールというソフトを使いましたが、使い方がちょっと難しく、自分の思うようなビューができなかったです。奥多摩で目立つのは大岳山、秩父では武甲山と大持山ですね。そう言えば大岳山の大岳山荘は昨年も見ましたが閉鎖されて荒れ果てていました。きれいに片付けないと、ここも心霊スポットになってしまうのではないかと心配しています。

今年もまた沢山の山に登りたいと思っています。
今日は天気予報が大ハズレで気温7度の肌寒い雨天の中を歩くハメになりました。
室内でお昼ご飯を食べたいと思ってビジターセンターで聞いたところ、以前は展望レストランだったところを教えていただき、助かりました。ありがとうございました。
写真はそのレストランから見た宮が瀬の風景です。左端に写っている大木はクリスマスにイルミネーションが飾り付けられる木ですよ。クリスマスは大変な人出です。

ところで、携帯カメラで横長に撮った写真ですが縦表示になってしまうんでしょうか?テストで添付してみますね。




今日はマンションの有志で遠足に出かけました。天気予報がはずれて津久井は午後3時まで雨と雲りでした。ダムではインクラインというケーブルでダムの上と下を往復しました。300円。雨上がりの湖では遊覧船に乗って爽快でした。500円。帰りのバスで橋本へ向かうところです。




昨日は晴れたので午前中、上柚木の辺りを散歩しました。 開発の波が押し寄せるこの近辺でも、ここだけは畑が広がっています。 今の季節ですからまだ青々とした景色ではありませんが、そろそろ農作業を初めている人達の姿が見えます。この辺りでは地主さんから年間いくらでお金を払って土地を借りて野菜を作っておられる方が沢山いるようですが、地主さんの方はあまり細切れには土地は貸したくないようですね。畑を作っている方とお話ししたら、近くの無人売店に野菜を1袋100円単位で出しているそうです。
実は筆者も誘われて畑をお手伝いしたことがあるのですが、雑草が次から次に伸びてきてそれこそ週に数日は通っていないととても手入れが出来ないと実感しました。畑にしゃがんでの雑草取りは動きは少なくても結構な重労働だと感じました。
散歩中にフキノトウを見つけました。少し大きくなっていますが、探せばそれこそいくらでもありそうです。よく考えたら夏はフキの大きな葉っぱをここで見た記憶があります。近くの竹林でタケノコも見たことがあります。こちらは取るのが大変で、その割りに皮を剥いていくと食べるところが少ないという認識です。
今年はこの辺の畑のレポートもお届けしますね。(3/17記)
  • 健康ヘルス 茶の湯ネット
  • キッチン家電なんでもショップ
  • NHKを受信しない!






    お茶どうぞブログパーツ

    四柱推命カレンダー


    amazonベストセラー






    楽天市場



    Amazonライブリンク
    カレンダー
    03 2025/04 05
    S M T W T F S
    1 2 3 4 5
    6 7 8 9 10 11 12
    13 14 15 16 17 18 19
    20 21 22 23 24 25 26
    27 28 29 30
    バーコード
    リンク
    3月の情報
    2月の情報
    2月お得情報
    Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
    Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
    忍者ブログ [PR]