忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


先日、上野駅からアメ横へ歩いてみました。魚介・乾物などの店に混じって、店とも屋台ともつかない中華ファストフードと怪しい中近東イラン系?の肉を焼く店が並んでいました。

中華ファストフードの店の前にあるテーブルに座って、なんか和洋折衷のメニューですが、いくつか注文してみました。肉餡餅(シャンペイ)は美味しかったです。

麻棘麺(マーラーメン)は激辛すぎてダメです。揚げパンと豆腐料理もまぁまぁでした。春巻と小籠包は食べませんでしたが、美味しそうです。アメ横へ行ったらどうぞお試し下さい。







PR

先日の草津温泉で見たサイダーです。草津では温泉の湯上がりにサイダーを飲むことが流行っているようです。

同種の飲み物として流行ったものがラムネですね。こちらは英語のレモネードの発音がなまったものと言われていますが、最近では色々な味付けがされているようです。小生はそれより、ガラスのラムネの瓶に入っているビー玉の方が余程気になりますね。







中国のお友達から中国の調味料を沢山いただきました。単体の調味料ではなくて、それぞれの料理用にアレンジされた、いわば日本でいう「中華合わせ調味料」です。袋の写真も美味しそうで、空腹時に見たらお腹がキューっと鳴りそうな写真ですね。

一つ分かったのは「微波」と書いてあるのは電子レンジでの調理用の調味料です。つまり微波はマイクロウェーブの意訳ですね。

日本の調味料では今一つという方は、ぜひ中国製の調味料をお試し下さい。横浜の中華街へ行くと沢山並んでいます。価格も高くありませんから、新しい調味料を開拓してみませんか?








お友達から北欧のサンタクロースの美しい人形をいただきました。子供向けのデフォルメされたものでなく、サンタの表情まで注意深く表現されています。子供達に慈愛をそそぐ、思慮深い慈父が描かれていることがうかがえます。

質感や重さは陶器のようですが、大人が思わず覗き込んでしまうよう芸術的な作品です。でも、サンタの人形を目の前にして思うことは、幸せなクリスマスを過ごす子供もいれば、可哀想に命を絶たれる子供達もいるという現実です。

アメリカ社会で銃による無差別殺人が繰り返されていることを考えるとき、犯人達の心の内面は決して幸せに満たされることなく、なにがしかの理由により荒廃した不幸なものであると言わざるを得ません。

銃規制に強硬に反対する全米ライフル協会(NRA)こそは、オバマ大統領が頭を悩ませる最たるものですが、さらにこのNRAが民主党と拮抗する共和党の支持団体で深い繋がりがあることを知るとき、なかなか一筋縄ではいかないことが分かります。オバマ大統領の苦衷推して知るべしです。

アメリカ建国以来、護身のための銃の所有権利は、それこそ我々日本人には到底理解出来ない奥深いものがあるのだとは想像出来ます。それにしても、銃の構造や機能を制限したり、犯罪者とクマ以外の罪のない弱者相手には発砲出来ないようなハイテクな銃は出来ないのでしょうか?火星探査計画にお金をかける前に、ハイテク銃の研究開発に全力傾注して下さい。アメリカはそれくらい出来るでしょう。

願わくは、悲惨な銃撃事件がこれ以上起きないことを日本の片隅から祈るだけです。








昨日、中華食材店で白キクラゲを買って来ました。中国では「銀耳」と呼び、高級食材とされています。モノにはよるのでしょうが、昨日は安く買えました。キクラゲなどのキノコ類はカリウムや亜鉛などの貴重な栄養素を豊富に含むようです。

販売されているものは乾物ですからよく乾燥しているのですが、天然に自生しているものは、水分が多いです。色が白っぽいと多分本当のクラゲのように見えますね。もしかしたら、古代中国の仙人と呼ばれる人達が食していた雲や霞は実はキクラゲだったのではなかろうかとハッと思いました。

昔の日本にも野草や木の実ばかり食べていた老人がいました。戦国~安土桃山時代に実在した木食上人という方です。こういう方たちは一見粗食に甘んじながら、実は自然のキノコなどから必要な栄養素を摂っていたかも知れませんね。







昨日、実家の大掃除に行って久しぶりに色々古い物と対面して来ました。写真は50年以上前の愛知時計の置時計です。今では動きませんがゼンマイが3つもあって、かつては父親が毎日ゼンマイを巻いていたものです。

古色蒼然たる置時計ですが、昭和の古い映画の中にまったく同じ時計が出て来たのを懐かしく見たことがあります。メーカーの愛知時計も古くからの時計会社のようです。

実家の歴史とともに時を刻んできた時計ですので、これからも大事にしていこうと思っています。






ビニール袋に入れて室内に置いておいた君子蘭の実が赤く熟して来ました。室内に置いても特に臭いもなく問題なかったです。

この方法の方がむしろ早く種子を収穫出来そうです。いつも実が赤くなるまで待っておられた方は一度お試し下さい。




草津温泉の足湯です。足湯を初めて知ったときは、何と洒落たものだと思ったものですが、足湯のある温泉地は今では沢山ありますね。

でも、どうして足湯ばかりなんでしょう!?なんで「手湯(てゆ)」がないのでしょうか?足湯は暖かいですが、靴と靴下を脱いで入るのは結構面倒です。手湯ならば簡単だし、綺麗なお湯を流しておけば顔も洗えます。

日本人はとかく横並びで同じものしか作りません。足湯ばかり見ていると、もっと発想を変えたらどうなの?と思いませんか?どこかの温泉地で手湯を作っていただけませんか!?










草津で売っていた群馬の「水沢うどん」です。写真の説明にもある通り、香川の讃岐うどん、秋田の稲庭うどんと並んで日本三大うどんの一つだそうです。

うどんが美味しいというのはもちろん小麦粉と水のどちらも選ばれたものなのでしょうが、日本三大うどんの三大とは何でしょうか?

うどんに限らず、日本ではよく使われる表現ですが、三大の意味は「有名」なのか?「生産量」がトップ3なのか?何なのでしょうか?

肝心の水沢うどんですが、東京の拙宅の辺りではあまり見たことがなくて、小生はまだ食べた記憶がないですね。







またも銃社会のアメリカで悲劇が繰り返されました。オバマ大統領も涙をうかべていましたが、強力な法律で銃の所持を禁止しない限り、悲劇が繰り返されることは間違いありません。

よくよく考えたら、アメリカという新大陸に出来た国は当初から銃と火薬・ダイナマイトで開拓という侵略の歴史を刻んできた国なのですね。我々日本人には想像の及ばない護身の必要性が、銃という形になって表れるのですね。

これが東洋であれば各種の武術で身を守るという意識も選択の一部ですが、西洋の彼らは物でしか表現できないために銃を手にとらざるを得ないのです。もっとも相手が銃を持っていたら銃で対抗するしかないですね。

銃による惨劇はアメリカにとどまらず、他の国でも起きています。銃の乱射という行為にストップをかけるには、銃の所持如何に関わらず、正常な理性のコントロールと精神の健全性が保たれるこれが必要です。それには確りとした教育と生活空間が基礎になります。健全な教育と環境の不足ゆえに悲劇が繰り返されないことを祈ります。






先日の草津の風景です。古くからの温泉町なので、街道筋に面して屋号を持つ老舗の旅館や商店が並びます。往来は昔の人々が歩いたそのままに曲がりくねった道となり、見通しの利かない街並みもいかにも温泉町の風景となっています。

写真は旅籠を兼ねた漬物屋さんでしょうか。道端に並ぶ地蔵や石碑が時代を感じさせます。







今日は草津温泉から東京へ帰ります。草津温泉からJRバスで吾妻線の長野原草津口へ向かい(バス670円)、行きと同じく特急「草津」に乗ります。

長野原草津口駅で売っていた駅弁は僅かに2種類、写真の鳥飯とおこわだけどでした。それも駅のkioskでした。

30数年ぶりに訪れた草津温泉ですが、冬の寒さもあるとは言え、観光客は少ない感じでした。草津の街中を歩きましたが「湯畑」の周辺を除いては人もほとんど歩いていません。

草津の街中は坂道が多く、降った雪が凍結して歩くのも危ないところもあります。一方では有り余るお湯がとうとうと川に流されています。いっそ、お湯を道に流して雪を融かしたら誰でも安心して歩けるのではないですか!

今回の草津の感想としては、古い老朽化した温泉町、というのが正直な感想です。かつての旅行・温泉ブームがいつだったかは分かりませんが、これからの観光地はもっと発想の転換をして集客をしないとジリ貧になります。雪の降る温泉町はお湯を流してこれを一掃しませんか?



草津温泉の古いホテルに大横綱「大鵬」の肖像画がありました。横綱大鵬幸喜、昭和四十一年十一月場所、全勝優勝、毎日新聞社と書かれた優勝記念額でした。

久しぶりに見た昭和の大横綱の姿です。平成の大馬鹿横綱「朝青龍」のような無頼漢と違い、精神人格高潔な偉人でした。

古いホテルですので何かの由緒があって寄贈されたものでしょうか。時の流れとともに関係者も絶え、建物の推移によって絵の運命もどうなるのでしょうか。絵の命、人の命ともにかけがえなく大切にしたいものです。





上野駅の駅弁です。「上野弁当」というのは幕の内弁当です。「牛肉弁当」とどちらも1000円です。駅弁はよく考えたらコンビニの弁当に比べても高いのですが、旅先ではよく買ってしまいますね。コンビニ弁当との決定的な違いは箱やパッケージに入っていて中身が見えず、外装の絵と文字に惑わされ、ついでに列車の発車時刻も迫っているし、急いで買ってしまうところでしょうか。

でも、特に地方の名産品を使ったローカル色豊かな駅弁は魅力がありますね。鉄道マニアと並んで駅弁マニアがいるのがよく分かります。




上野発の「草津1号」長野原草津口行きに乗っています。草津温泉へ行って来ます。この特急は古い車輌で窓が開くタイプの185系です。




もう7~8年前になりましたが、アメリカから上陸したスーパー「コストコ」で撮った写真の一枚です。商品は小さく写っているSDメモリーカードですが、それが入っている商品パッケージの巨大なことに驚きました。

縦40センチ、横30センチぐらいあるでしょうか。おそらく一定規格のパッケージさえ使えば、バーコードに商品コードが入っていたり、売場に展示もしやすいのだと想像されます。

でも、それにしても、小さな商品を売るのにこのバカでかいパッケージは不要!または日本人的には勿体無いんじゃないでしょうか。とかくアメリカ社会をつぶさに見ると、もっと融通を利かせたらどうなの?と我々日本人は思いますが、彼らは自分のテリトリーの仕事さえこなせば商品が売れようが売れまいが知ったこっちゃないんですね。その点「勿体無い!」という思考パターンを完成させた我々日本人は、最後まで一貫して商品のライフサイクルを見届ける責任意識を持っているのです。

コストコに一度行くと色々と日米の考え方の差に気づきます。トイレにしても然りです。もちろん、アメリカへ旅行された方はもっとお分かりでしょうが。











映画「猿の惑星」のポスターです。このポスターはスペイン語圏でしょうか。小学生のとき、初めてこの映画を見たときの衝撃をよく憶えています。猿が人間の恰好をして馬に乗り、人間を追い回すなんて、あってはならぬことでした。

それにしても、当の馬たちはこの猿が人間だと見破っていたのか?それとも今後は自分達の飼い主は猿に変わったと考えたか?一体どちらなのでしょうか。馬にはそれくらいの思考知能はありそうですね。

この映画が公開された頃は主演のチャールストン・ヘストンの全盛期で「ベン・ハー」や「十戒」で意志の強い正義のヒーローを演じる姿が、それまで知らなかったアメリカ映画の楽しさを教えてくれたように思います。その後のヘストンは銃規制に反対する全米ライフル協会の会長になってしまったので好きではありませんが。

「猿の惑星」はSF映画の金字塔と言われていますが、人類と地球の未来が映画のようにならないことを祈るばかりです。








庭のパーゴラでバラのドライフラワーを作っています。拙宅には四季咲きのバラが何本かあるのですが、年中咲くとは言ってもだんだん花が小さくなって来るようです。

映画「エンジェル」で織田裕二がバラの花束を買うシーンがあります。その時、初めてバラの花束を買う織田が花の高さにためらって「どうせ枯れてしまうじゃないですか」と言ったところ、花屋の三木のり平に「枯れることが分かっているからこそ、今の美しさがあるんじゃないですか!」と一喝されてしまいます。実にこのシーンと台詞にこの映画の言わんとしているものが象徴されていて、花を通して人間の尊厳や命の大切さを訴えています。

余談になりましたが、簡単に言うと、たとえ拙宅の庭に咲いた花でもドライフラワーにして長く残してあげたい!と言う気持ちになりました。








一年程前にお友達に頂いたグラパラが写真のように増えました。繁殖力が強く、取れた葉っぱ一枚でも土に差し込んでおくとそこからまた小さな芽が出て来ます。ほんの2~3本の枝からここまで増えました。

グラパラは食用としても栄養たっぷりで各種のビタミン、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルを大量に含みます。食味はアロエのような感じでヨーグルトにぴったりです。スーパーでも売られているようですね。
(全然蛇足ですが中国ネタです。中国ではスーパーやコンビニのことを「超市」と言いますが、これはスーパーマーケットの意訳ですね!)

グラパラはとにかく水分が多いので、夏の暑さには強かったのですが、逆に冬の寒さはどうでしょうか。初めての冬の到来を前に、冬越しをどうするか思案しているところです。

あ、正式にはグラパラリーフと言います。








中華の食材店で必ず買うのが、刻んだザーサイの漬物です。横浜の中華街などへ行くとついザーサイの大きな固まりを買ってしまいますが、袋に入った刻みザーサイは美味しくて御飯のおかずにぴったりです。

刻んだザーサイの他にタケノコ、ショウガ、ニンニク、唐辛子などが入っていて、日本人向けに味付けされています。値段も安いです。どうぞ一度お試し下さい。







前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]