忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

府中市の郷土の森博物館の写真を何枚か追加します。中には明治時代の郵便ポストの写真もあります。

小学校の校舎はどのアングルから眺めても懐かしいですね。



PR

府中市の郷土の森博物館で保存されている木造の小学校です。年配者ならば誰でも郷愁を誘われる懐かしい建物ではないでしょうか。

そして、校庭には必ずと言っていいほどサクラの木があって春の一週間ほどサクラの花びらを散らせます。学校によっては、背中にシバかマキを背負って歩きながら本を読む二宮金次郎の銅像があったりします。

サクラの季節は別ですが、木造の校舎はモノクロ写真がよく似合いそうですね。小さな格子のガラス窓もレトロな感じです。そう言えば戦前から戦後にかけて省線(国電ではなく、鉄道省の省線)などの木造電車の窓ガラスも小さなガラスでした。これは大きなサイズのガラス取りが難しかったと聞いています。

こうして見ると小さな格子のガラスはレトロな建築のシンボルかも知れませんね。









土曜日に府中市の某ビール工場でお土産に買ってきた「ビールうどん」です。麦芽、ホップ、ビール酵母入りだそうです。うどん好きの方は是非お試し下さい。

ちなみに、某工場の見学コースでは麦芽の味見をさせてくれました。貴重な経験でした。美味しい味でした。







先日のウォーキングの際、府中市の卸売市場で見た野菜です。小生も生まれて初めて見たもので、まるでマグマ大使の指先に装填されたミサイルのようでした。少なくともロケット弾のように見えますね。

正解は「京いも」と言うそうです。残念ながら購入していませんので調理法は調べていませんが。







一昨日は遠足で府中市の郷土の森へ行って来ました。昔の木造の建築物がいくつもあって大変興味深く面白く見学出来ました。木造の小学校、郵便局、町役場、商店などいずれも歴史と郷愁を誘われる懐かしい建物でした。

木造の建物は木の匂いと塗料・油の匂いが入り交じって空間的に安心出来る感じが我々の記憶に刻み込まれている気がします。加えて視覚的にも人間的なリズムで時間が進行出来そうな建築スタイルです。

最近、木造の建物が復活しそうな兆しがありますが、かつて使われていて今は廃止されている建築物をもっと大事にすべきではないでしょうか。廃校になった小学校など簡単に取り壊すことなく、地域のために役立ていただきたいと思います。

管轄する地方自治体は管理費・修理費がかかる、予算が無いなどと工夫のない回答に終わらせずに、もっと知恵を絞って下さい。やり方次第でボランティアも集まりますし、観光の目玉になるのですから。








昨日、府中市郷土の森公園の梅園見た「野梅(やばい)」です。沢山の種類の梅が植えられていましたが、名前が面白くて思わず写真を撮りました!でも、まだまだ寒くて梅は少ししか咲いていなかったです。

ちなみに俗語の「ヤバイ」の語源を調べてみましたが諸説色々あって不確定なようです。ただ、昔からあまり良い言葉ではなかったようですね。









今日は団地の遠足で、府中市の郷土の森へ行って来ました。そこで見たのが写真の懐かしい都電です。

はたしてこの塗装色で走っていたのを見たかどうか?記憶がおぼろげですが、この武骨な外観と人間的な運行速度に安心感と過去への郷愁を覚えますね。








拙宅近くの公園で見た白いツバキです。咲く前のつぼみは赤い色が入っていて綺麗です。たしかに咲く前の楽しみというのもありますね。日常風景の中に草木の開花を見つけるのは一つの楽しみです。

誰に教えられたわけでもないのに健気に生きる花鳥草木の命の懸命さと力強さに勇気づけられます。我々も与えられた命の期間を精一杯生きねばと、つくづく思います。







今朝の小山内裏公園の雪の写真を何枚か追加します。いつもの場所でも天気によって風景が変わっているとつい写真を撮りたくなりますね。




今朝の多摩地方は少し雪が降ったので、小山内裏公園の通称大正池まで歩いて行ってみました。残念ながら木々の雪は溶けてしまっていました。

で、夕焼けカメラとは何かというと、通勤の帰宅時に偶然に美しい夕焼けに出会うことがあります。この時、カバンにコンパクトカメラが入っているとすかさず撮ることが出来るので、小生はこれを夕焼けカメラと心得ていて、いつでも撮れるようにしています。もちろん、不意のスナップや記念撮影はもちろんのことです。








梅酒というと普通は焼酎のリキュールですが、これは日本酒の蔵元が作った日本酒の梅酒です。焼酎の鋭い刺激がなく、日本酒の深いまろやかな味わいの中に梅の味と香りが溶け出しています。

この蔵元は神奈川県の山あいにあり、丹沢のきれいな水を使った酒造りを続けています。この梅酒の瓶は津久井のハイキングの帰りに買い求めたものです。








先日の晴れた土曜日、近くの公園を散歩して見つけた「蟷螂(とうろう)」の卵です。とうろうとは中国語でカマキリのことです。

蟷螂(とうろう)の斧とは、役にも立たないもののたとえですが、昔の中国で鎌を振りかざして抵抗する蟷螂に君主が敬意を表して、車を回して避けたという故事があります。








100円ショップで購入したLEDライトです。一応、山のザックの中に入れておくつもりでしたが、日常のサバイバル用に通勤のカバンに忍ばせています。なぜ通勤が危険かというと、地震や停電で地下を走る電車が真っ暗な状況で停車した場合、照明灯の有無が生死を分けることが考えられるからです。たかが100円ライトというなかれです。

考えてみると、懐中電灯の小型化は電池の小型化とともに進み、当初は単3電池2本のペンライトが最小でしたが、その後単4電池やボタン電池を使用するライトが出来、さらにランプが電球からLEDに変わりました。

とにかく小さくて軽いので、山の装備に最適です。また、販売経路としても100円ショップで取り扱う商品となったことで安価に出回るようになった恩恵に恵まれました。ハイカーにとっては有難いです。








お友達から浅草の羽子板市のお土産をいただきました。羽子板市は本来、毎年師走に浅草寺境内で開かれていた歳の市でしたが、次第に羽子板専門の市になりました。

これは西浅草の有名な老舗の惣菜で牛肉レンコンと牛肉シメジの煮物です。普段、買うことのない銘品なので、温かい御飯のおかずに美味しくいただきます。

なにしろ、たとえ惣菜の包み紙にしても、羽子板市のパッケージのデザインが素敵ですね。パッケージ自体もワンタッチで中身を出し入れできる秀逸なものです。









中国の薬法(薬膳)料理である銀耳湯(インアータン)を作ってみました。喉を痛めるこの時期、銀耳(白キクラゲ)が、せきや喉の痛みに効くとされています。他にも色々な効能があるそうです。

銀耳湯は、銀耳、ナツメ、クコの実を煮て氷砂糖で甘く味付けしたものです。







分かるでしょうか?小山田緑地の小川で見つけたドジョウの子どもです。




先日よく晴れた日、久しぶりに町田市の小山田緑地へ行って来ました。冬枯れの公園はほとんど何もないのですが、小さな梅が咲きかけていました。フキノトウはなかったです。

田んぼの間を流れる小川でドジョウの子がゆらゆらと泳いでいるのを見つけました。そろそろ、春なんですね。








拙宅の庭にガーデニング用のラティスがあり、端っこに写真のガーデンポストが立っています。庭の中なのでもちろん郵便は来ませんから、物入れとして庭用のシャベルやハサミを入れています。

ところが、ときどき小さな鳥、シジュウカラのような鳥が来てポストの屋根に止まった後、側面の口から入ろうとします!つまり、明らかに巣箱と間違えているのですね。

もちろん、巣箱を利用した経験のある鳥と思われますが、立方体に三角形の屋根の形状を安全な住みかと認識出来るのですね。ちょっと感心させられました。








実に久しぶりに「ポセイドン・アドベンチャー」を見ました。若き日のジーン・ハックマンが主演で大活躍するパニック映画の原点のような映画です。この映画が公開され、その後テレビでオンエアされた1970年代に初めて見た記憶があります。

ジーン・ハックマン演じる牧師が、終始積極的な果敢なリードでメンバーの命を助け、最後は自分が犠牲となって脱出路を切り開きます。

憶えているのは当時の高校の授業で先生が話題に出し、牧師の行動や映画の言わんとするところや人間の生き方、強み、愛などについて話し合ったことですね。

この先生は英語の先生でしたが、教科書以外の雑談に重きを置き、僕らはそこから沢山のことを学んだように思います。現代ではこんな先生はいるのでしょうか?







100円ショップの古伊万里風シリーズの写真をもう一枚。100円ショップも豪華になりましたね。




前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]