忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

江戸東京たてもの園で見た古い秤です。昔、地元の酒屋さんの店先にありましたね。お味噌などを量り売りで買ったものです。おそろしく古い懐かしい秤です。




PR
コーエキカレーを知っていますか?筆者はさすがにこのカレーは全然知らないですね。一体、どんな漢字を書くのでしょうか。




先に述べた高山不動近くの不動茶屋の展望台がこれです。ここから少し登ると関八州見晴台がある通り、展望は良いです。現在2016年3月の時点では展望台の床は大丈夫でしたが、はたしていつまで大丈夫でしょうか?




「ウェールズの山」は、主演の英国人俳優ヒュー・グラントの代表作として筆者の好きな映画です。第一次大戦後の1917年のある日、ウェールズの小さな村に2人
のイングランド人がやって来ます。彼らの目的は村の自慢である“フュノン・ガルウ”という山を測量する事。しかし測量の結果、この山が地図に載るには6メートル
足りないということが分かり村は大騒動になります……。
主演のヒュー・グラントとタラ・フィッツジェラルドのロマンスを交えたハートフルコメディ。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







秩父鉄道の駅にあった街灯の記念プレートです。皇太子殿下御成婚記念と刻まれています。これは現在の皇太子殿下と雅子様ではなくて、現在の天皇陛下と美智子妃殿下のものですね。1959年(昭和34年)と記憶していますので、今から57年前の記念プレートです。




破風山山頂からの眺めです。東から西に、秩父~奥武蔵~奥多摩~奥秩父の山々が見えます。北側は上越国境から、日光の男体山までが見えました。




1987年のアメリカ映画「アンタッチャブル」は禁酒法時代のアメリカ・シカゴを舞台に、ギャングのボスであるアル・カポネとの闘いを描いた映画です。アメリカ財務省捜査チームの主任捜査官だったエリオット・ネス の自伝を基にしていますが、実際のネスは仕事中毒であったり、アルコール中毒でその後の人生ははかばかしくなかっ
たようです。
ですが、主演にケヴィン・コスナー、ショーン・コネリー、ロバート・デ・ニーロを揃えたこの映画はさすがに見ごたえがあって大好きな映画です。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/








昨日は秩父の皆野駅から破風山(はっぷさん)に登りました。駅から歩いて25分の大渕登山口から登ると、破風山まで低山ながら変化のある皆野アルプスの尾根が続きます。秩父盆地と奥秩父の山々がよく見えました。基本的には2時間で登れる山ですが、尾根を辿ると時間がかかるということですね。遠くは上越国境や日光の男体山まで見えたので満足して帰って来ました。
西武線池袋駅から乗り換え無しで秩父鉄道に乗り入れている急行列車があるので、都心から家族連れのハイキングにピッタリです。




江戸東京たてもの園で見たリヤカーです。自転車とセットで保管されていました。リヤカーという和製英語もさることながら、自転車で重量物を運搬するという用途では充分に近代日本(明治~昭和期)の発展に貢献したのではないでしょうか。
最近はさすがに鉄パイプで出来たリヤカーではなくて、アルミパイプで出来たリヤカーを使った経験があります。



先日走った奥武蔵グリーンラインの山毛欅峠(ブナ峠)にあった「波郷の碑」という石柱です。このすぐ上には「万緑を顧るべし山毛欅峠」と自然石に刻ざまれた昭和の俳人石田波郷の句碑があります。




3 COINS SHOP(300円ショップ)で見つけたバブルガンです。シャボン玉の泡を飛ばす鉄砲です。電池で羽根を回して、シャボンの泡を吹き飛ばす感じですね。以前は電動の玩具といえばアメリカ製が多かったですね。
よく覚えているのは棒に付いた丸いキャンディーが電動で回転して口の中で溶けるものです。あれを一度買ってみたかったです。




奥武蔵の高山不動からグリーンラインの稜線に上がったところに営業していたのが、不動茶屋です。筆者が高校時代に初めて来たときには赤い文字で大書した看板がありましたが、現在は茶屋は廃屋となり閉店しています。立ち入り禁止になっている展望台はうっかり飛び跳ねると床が抜けそうですが、遠くの山が良く見えました。
床の抜けそうな展望台で思い出したのが、もう一ヶ所ありました。奥多摩の大岳山の大岳山荘です。こちらも閉鎖されて廃屋になっていますね。




今月開かれた衆議院外務委員会で、居眠りをし、携帯電話をいじり、読書までしていたのは、自民党の元法務大臣松島みどりです。一体、自民党の国会議員にはこんな奴しかいないのか!?こんな奴が一国の大臣を務めるのか?
要するに誰でも順番で大臣にするから、こんな議員が大臣になるのです。自民党は猛省せよ!大臣待ち行列リストは直ちに破棄して下さい!
映画「遠すぎた橋」のラベルをもう1枚作りました。ドイツ人俳優のハーディ・クリューガーです。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/




iPhoneから送信



先日の雪の刈場坂峠はこんな感じでした。轍の部分は乗車出来ましたが、3月半ばでも雪が降ると積雪があります。ロードでトレーニングをする方はご注意ください。雪があるとチューブラータイヤではどうしてもハンドルを取られます。WOでもうっかりすると前輪が滑って転びます。




昨日、北朝鮮がまた日本海に向けて弾道ミサイル2発を発射しました。国連決議や国際世論を全く無視した極めて挑発的な暴挙です。もちろん米韓合同軍事演習に強く反発していることは分かりますが、暴挙の結果、ますます国際社会から孤立してゆく様子が目に浮かびます。
日本政府は国家安全保障会議NSCを開いて対応を協議し、北京の日本大使館を通じて北朝鮮に抗議したそうですが、もはやこの国には何を言ってもムダです。この国に付けるクスリはもう無いのではないでしょうか。まともに交渉できる国家とは思えません。安倍さんは本当はどう考えているのでしょう?

もう、交渉などせずに、一刻も早く北朝鮮の体制が崩壊する方向に手段を尽くしたらどうでしょうか。もはや中国もこれ以上は北朝鮮の応援はしないと思われます。




最近、テレビのコメンテーターとして活躍するショーン・マクアードル川上氏が経歴詐称とやらでテレビ出演を自粛し、マスコミが一斉に彼を非難しています。
でも、ホームページに載せたぐらいの経歴が多少違っていたって一体何が問題なのでしょうか?
視聴者は報道番組で彼のコメントを聞き、満足しています。ニュースステーションの古館伊知郎キャスターでさえ、彼の番組における川上氏の切れ味の良い的確なコメントに感心していたのですから。

どうも、日本のマスコミはちょっとでもホコリが出た人を徹底的に叩く傾向にあります。昨日までと違って、まるで手のひらを返したようです。その人の過去をすべてあばき、正義づらをするマスコミは好きではありません。
経歴なんて構いません。彼の的確なコメントこそが、テレビで聞きたいことなのです。ホームページぐらい直せばすむことではないでしょうか。賢明なる視聴者諸氏はつまらぬ話題を針小棒大に取り上げる日本のマスコミに踊らされず、真実を見極める目を養っていただきたいと思います。




映画「遠すぎた橋」(A Bridge Too Far)は、1977年に公開された米英合作の戦争映画です。連合軍の空挺作戦であるマーケット・ガーデン作戦を題材にしたもので、
リチャード・アッテンボローが監督でした。米英のスター、ロバート・レッドフォード、ジーン・ハックマン、ローレンス・オリヴィエ、エリオット・グールド、マイ
ケル・ケイン、ショーン・コネリー、アンソニー・ホプキンスなどがオールスターキャストで出演しています。筆者の好きなドイツの俳優としては、ヴォルフガング・
プライス、マクシミリアン・シェル、ハーディ・クリューガーが出演しています。正確に言うとマクシミリアン・シェルはオーストリア人ですが。今回のラベルもマク
シミリアン・シェルにしました。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







一昨日のサイクリングで久しぶりには見た秩父の武甲山です。武甲山はセメント用の石灰岩採掘のために削られて無惨な姿にはなってしまいました。
今から50年前の昭和40年頃、あと50年もすれば武甲山自体が無くなってしまう、と言われていましたが、幸いにもまだ半分は残っています。はたしてあと何年、武甲山は生き長らえることができるのでしょうか。




子供の頃、模型飛行機をよく飛ばして遊んだものです。その頃は動力無しのグライダーでしたが、最近のソフトグライダーはゴム飛ばしと書いてあるように、ゴムで引っ張って飛ばすようですね。比較的安い玩具として、夢のある楽しい飛行機です。
それにしても、昔の飛行機は機首に鉛の重りが挟んであり、バランスを取ってありました。非常に安定して、よく飛んだことを覚えています。




NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]