小山田を歩く、と言いながら実際には自転車で走っているのですが、気分はウォーキングです。
小山田という地名には思い入れがあって、戦国時代の甲斐の武田信玄に仕えた郡内の領主に小山田信茂という勇将がいました。この人は信玄に仕えて数知れず軍功を立てましたが、武田家滅亡の際には末期を汚して主君を裏切り、纓田信忠に投稿したものの、信忠から主君への不忠を免罵され、織田家により斬首されました。
前置きが長くなりましたが、小山田は平安鎌倉の頃から土着の土豪であった小山田氏の祖によって開墾されました。小山田どころか町田一帯はすべて小山田氏の領地だったようですね。
領主の舘があったところには、今は大泉寺というお寺が残ります。このお寺の山門が実に立派で、小山田氏の記憶と相まって遠く戦国時代の昔に迷いこんだような錯覚を覚えます。ここに来る度に写真を撮ってしまいます。
小山田緑地にはアサザ池という池とも言えない湿地があります。今日はここまで散歩に来ました。



