先日、秋川サイクリングの下りで見かけたお家の写真です。場所は南秋川の上川乗で街道に面しています。街道に面したお宅は立派な黒い屋根と下の建物の造作がまったく違うので、明らかにかつての藁葺き屋根に新しい屋根を被せたものと分かります。
はたしてこれを正確に兜造りと呼ぶのか分かりませんが、もうちょっと奥の数馬には兜屋というブランドのお店もあるのでそう呼んでいます。合掌造りのように大きくありませんが、気候風土と生活形態に合わせた作りになっているのでしょう。
門付きの立派な住宅は、かつて戦国の昔、甲斐の国を支配した守護大名の姓の表札がかかっていました。菱形の紋が有名ですぐ分かりますね。徳川時代にも家計が残っていたのでしょうか。なにしろ家康は名家の希少性に価値を見いだして保護をしていましたから。
街道でちょっと休んだときに見えた家ですから、道から外れたらもっと古い家は沢山あるのでしょうね。

