こちらが高水山の不動堂です。写真を見てあらためて読むと、正式には高水山常福院龍学寺というようです。当日は迂闊にも気づきませんでしたが、正面には奉納&デモ用の大きな刃物が飾られていますね。以前はなかったと記憶しています。
奉納額は他にもあって昭和十五年に出征兵士二人を送る某陸軍中将の書などが掲げられています。おそらく双方とも地元の方なんでしょうね。この不動堂の裏手に甲源一刀流の奉納額があったわけです。
ついでに書くと、甲源一刀流の額には武蔵多摩甲斐に多い姓名として、比留間の他に天野、島崎、宮川などの姓が登場します。幕末史に興味のある方にはお馴染みの名前ですね。また、どこかの神社仏閣へ行ったら奉納額を見てみようと思います。

PR