忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[76] [75] [74] [73] [72] [70] [69] [68] [67] [66] [65
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日、実家の母親に秋田の桜皮細工の箸を貰って来ました。 だいぶ前に両親が秋田の角館へ旅行した際に買い求めたものだそうです。美しいサクラの皮が張られていて日用としては惜しくて使えなかったとのことでした。 桜皮細工は江戸時代以来の伝統があり、この箸の木は白南天だそうです。使いなさいと貰ったものの、父親の形見でもあるこの箸をおろして使ってしまっていいのか、ちょっと考えています。 司馬遼太郎氏の「菊一文字」に、沖田総司がぞっこん惚れ込んだ借り物の名刀を惜しむくだりがあります。ふと、それを思い出しました。沖田の父親は奥州白河脱藩だったようです。江戸時代の庶民は、桜皮細工の日用品などはたして使ったのでしょうか。
PR
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]