久しぶりに小山田緑地のトンボ池へ行って来ました。本来ならば水清く、水草生い茂り、トンボが飛び交う池のはずなのですが、水は富栄養化で茶色く濁っており、ところどころでメタンの気泡が出ていました。水草も少なく、元気がありません。夏が終わって秋になりましたか、これでは自然生態系が保たれずトンボも飛びませんね。
元々、池に流れ込む水量が少なくて苦しい池なのですが、管理者は対策を立てているのでしょうか?どこでもそうですが、人手が無いとか予算が無いなどと想定される回答は聞きたくありません。逆にトンボ池をこのままメタン池にしておくことに正当な理由があるのなら聞きたいくらいです。
もし本当に人や予算が無いのなら、民間のボランティアの皆さんの力を借りたら如何でしょうか?対策のアイディアも浮かばないなら、そこから助けを求めたらどうでしょうか?お役所仕事はこれだから困ります。要は、問題を問題ととらえているかどうかです。もしトンボ池の対策を立てているならば池の周辺に貼り出して下さい。管理当局の猛省を望みます。

PR