忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


自宅の近くで鉄線(テッセン)を見ました!テッセンの漢字は鉄扇と書くのかと思っていたのですが、つる性植物なので線の字を使うのですね。

色合いはいくつかありますが、アサガオを思わせる紫色の花は思わず鉄化学反応を連想させるにふさわしい美しいものでした。







PR
近所のスーパーで見た朝採れのタケノコです。結構高いのですね。これだけ大きくても皮を剥いていくとどんどん小さくなってしまいますが春の味覚と言えばタケノコですね。






駅弁マニアという程ではないですが、鉄道の旅をするとき、いつも駅弁が気になります。この看板は伊豆急下田駅の売店の駅弁です。帰りの日は15時発の特急踊り子に乗る前に買おうとしたら、もう売り切れでした。

「鯵ずし」は相模湾で採れるアジを押し寿司にしたもので、小田原駅で買ったことがあります。「あぶりさんまの棒寿司」は軽く焼いたサンマなのでゼッタイに美味しいですね。

キンメダイを使った駅弁はどうでしょうか。煮付けにすると美味しい魚ですがが、塩焼きも美味しいでしょうね。やはりキンメダイをは近海で採れるのか、伊豆の旅行プランには必ず登場する必須アイテムみたいです。なんだか、駅弁の写真を見ているだけでお腹が減って来ました。








南伊豆の爪木崎の写真を追加しますね。すぐ近くに須崎御用邸があるくらいですから、とても綺麗で風光明媚な海岸でした。





今年も庭のモッコウバラが咲きました。中国原産のこのけなげな小さなバラは美しい黄色い花で私たちを魅了します。

原種のモッコウバラはトゲが無いのですが、大きくなった株を切って剪定を繰り返すと、先祖がえりと言ってトゲが発現してしまうようです。植物の防衛本能なのでしょうか。

拙宅のモッコウバラはまだまだ全開ではないので、暫くは家族の目を楽しませてくれそうです。






伊豆で見た地コーラと地サイダーの写真を追加しますね。




下田で見た烏賊(イカ)の干物です。蝿が止まっていたのでホンモノですね。

かつて、どこぞの観光地で国道沿いに干してあったイカの干物はプラスチック製のダミーだというウワサを聞いたことがあります。なるほどダミーならネコやカラスに盗られる心配がないし、いつでも観光客の目を引けるのでメリットが多いですね。

イカに限らず、魚の干物のダミーをプラモデルで作ったら面白いのではないでしょうか。







今回の伊豆旅行では伊豆限定・静岡限定のコーラやサイダーを何種類も見かけました。言ってみれば、地ビールならぬ地コーラと地サイダーです。どれもネーミングと味付けに工夫をしていると思いますが、基本的には水に炭酸ガスと砂糖を入れればいいので比較的安く出来ますね。

静岡県は富士もあり、伊豆もありでブランドには困らなそうですね。そう言えば昔、静岡県の職員の方と仕事をしたことがありますが、皆さんの名刺に富士山のカラー写真が印刷してあって、とても魅力的に見えたことを思い出しました。









多摩を走る尾根幹線沿いにグリーンウォークというショッピングモールがありますが、すぐ近くに長池公園があります。自然の地形を巧みに生かした大きな池を中心としたフィトンチッドたっぷりの自然公園です。

池に注ぐ谷戸に田んぼがあります。昨日行って来ましたが、静寂の中にウグイスの一声が響きわたり、何か得をしたような気分でした。

長池公園は隣接する見附橋(東京の四ッ谷見附橋を移設したもの)からも見えますが、ぜひクルマを下りて歩いてみることをお勧めします。







先日、伊豆へ旅行したとき東京から伊豆急下田まで「特急踊り子号」で往復しましたが、車内に貼ってあったのが写真のポスターです。鉄道に乗ると沿線の見所をテーマにしたポスターを見るのが楽しく、つい探してしまいます。

そう言えば特急「踊り子」は窓の開く古いタイプの車輌ですが、「スーパービュー踊り子」は先頭車輌が流線形をした斬新なデザインで比較的新しい車輌のようです。特急料金はどれぐらい違うのかわかりませんが、次回はスーパービュー踊り子に必ず乗りたいと思った小生です。






薬屋さんの店頭で肝油ドロップの缶を見ました。懐かしいと言いますか、あまり思い出したくもない味ですが、小学校のとき飲まされたものです。

最近は肝油ドロップと聞いても聞き慣れない方が多いと思いますが、小生が小学生の頃、日本人はまだ栄養不足で、それを補うため小学校では希望する家庭に肝油ドロップを販売していたのです。

それで肝油ドロップとは何かと言うと、その頃たくさん穫れた深海魚(タラ)の肝臓から取れた油を固めたものです。

ついでに書くと、他に学校で販売していたのは学研の「科学と学習」と言う教育雑誌でこれには結構立派な実験用の付録が付いていて、毎月々々、雑誌の到着を心待ちにしていたものです。それにしても特定の出版社の出版物をずっと学校で販売していたというのは大変な影響力があったのですね。もしかして、当時の教科書もほとんど学研だったのでしょうか?








今日は爪木崎(つめきざき)へ来ています。昨日泊まった多々戸のホテルから伊豆急下田駅までホテルのバスで戻って、路線バスの時刻表を見たのですが、一時間に一本もバスが無くて、タクシーで2040円でした。

運転手さんが言われるには爪木崎のみならず伊豆へ来る観光客自体が減ってしまったそうです。

でも、爪木崎は風光明媚な穏やかな海岸でした。白い灯台もアクセントですが、自然の摂理が波風に浸食された海岸の岩場は美しい造形と言えるでしょう。漁師さんが何か海藻を採っているので聞いたら、ヒジキだそうです。

次回来るときは、ぜひ爪木崎から須崎までの遊歩道を歩いてみたいです。






昨日から一泊旅行で南伊豆へ来ています。今朝は多々戸にあるリゾートホテルで朝を迎えました。未だ海水浴シーズンではないですが、朝から波乗り青年たちが躍動しています。

今回はJTBのツアーなのですが、ホテルもJRもバラバラに申し込むとそれなりに高いのですが、セットにするとだいぶ安くなりますね。素人考えで、代理店に払う手数料が勿体無いから自分で申し込む、などと思わないことです。

昨日は風が強かったですが、今日は天気も良く穏やかな写真が撮れそうです。来年の年賀状用の写真も出来そうです。






伊豆の下田へ来ています。伊豆独特の「なまこ壁」に囲まれた民家が青空に映えて綺麗です。今日はかなり風が強いのですが暖かいです。平日ですが、観光客を見かけます。




石木花の写真を追加しますね。




近くの公園の畑で食用の菜の花が摘み取り自由で公開されていました。黄色い菜の花の群れは見た目も大変美しい風景ですが、食べてもほろ苦さがあって美味しいですね。

我が家では早速、からし和えにしていただきました。春の味覚が食卓いっぱいに広がりました。








今朝、淡路島で大地震がありましたが、先日、お友達から淡路島の「くぎ煮」をいただいたばかりです。くぎ煮はイカナゴの佃煮ですが、小魚なので、まるで折れ釘のように見えるのでこのように呼ばれています。佃煮は日本人の和食のお膳には欠かせない一品ですね。小生は佃煮は大好きですが、東京育ちの小生には少し甘い味付けでした。

それにしても地震だけはいつどこで起きるか分かりませんね。







最近、雑貨店で小さな洒落た盆栽を見ました。石木花(せきぼっか)と言うそうです。読み方を知らないと「いしきばな」なんて読んでしまいますね。今、とても流行っているらしいです。

小さな器や鉢に盆栽が植わっていて、土がこぼれ出さないように苔できれいに整えてあります。大きさは色々ありますが、手に乗るほどのサイズの世界に植物の生活サイクルが閉じ込められているのが魅力でしょうか。







ショッピングモールのオブジェとして飾ってあったアメリカのレトロな缶です。牛乳の缶でしょうか? NewEngland(ニューイングランド)と書いてありますのでアメリカですね。

アメリカ的なデザインのラベルが1950~60年代を感じさせるレトロな感じでいいですね。






昨日の小山内裏公園の写真を追加しますね。嵐で風も強かったですが、5月のような晴天でした。



前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]