忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

言わずと知れたUボート艦長のユルゲン・プロホノフです。ユルゲン・プロホノフはドイツ・ベルリン出身の俳優で厳格そうなイメージを体現する役柄にピッタリの俳優です。後にハリウッドへ進出しましたが、「Uボート」の強烈な艦長役でイメージが固定されてしまったような感があります。それでもドイツの正統派俳優の象徴として厳然たる存在です。





PR
昨日、中国のお友達から長白山のお土産をいただきました。高価な朝鮮人蔘とプルーンです。長白山は中国遼寧省と北朝鮮との国境の山々で、北朝鮮側の呼び方は白頭山になります。長白山ブランドの食品は多く、要するに長白山ブランドは中国東北部の一大名品なのです。朝鮮人蔘はあまり食べたことがないのですが、美味しくはない?ように聞いています。食べてみてレポートしますね。





1960~70年代の映画によく出演しているのがハンス・クリスチャン・ブレヒ(Hans Christian Blech)というドイツ人俳優です。早い話、戦争映画によく出演するのですが、上官に正論を叩きつけて左遷されるといった感じで、任務遂行より戦争自体に懐疑的なところを演技しています。バルジ大作戦ではロバート・ショウ演じるヘスラー大佐の運転手コンラート伍長でしたが、大佐の戦争遂行精神に満足せず、異議を唱えて歩兵部隊に回されました。ユーモアとペーソスたっぷりの役者さんでした。ドイツでは戦前から舞台に立っていたそうです。




映画「ダーティハリー」は、1971年製作のアメリカ映画です。サンフランシスコを舞台に、直情径行で職務遂行のためには暴力的な手段も辞さないハリー・キャラハン刑事(クリント・イーストウッド)が、ベトナム帰還兵の連続殺人犯と対決します。
組織や規律なんぞ無視しても信念のために行動する強烈なキャラクターはその後のアクション映画にも多大な影響を与えたと言われています。警察内部の汚れ仕事ばかり引き受けるので、彼は仲間内から"ダーティハリー"と呼ばれていました。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/








こちらは最上醤油の箱です。日本一品と書いてありますが、かなり有名な醤油だったのでしょうか。どうも昔の商品には日本一と謳ったものが多かったですね。調べてみたら、最上醤油は山形県最上郡に明治42年に設立された会社で、現在はマルモ醤油というらしいです。




ジュリエット・ビノシュ、ジョニー・デップ主演で贈るファンタジードラマです。ある冬の灯、フランスの片田舎の小さな村に、旅の母娘がやってきてチョコレート店を開きます。母ヴィアンヌは客の好みにあったチョコを選び、村人たちはチョコの虜になってしまいます。
ジュリエット・ビノシュの美しさとチョコレートの甘さがまろやかに溶け合ったような心暖まる癒しの映画です。

http://tokyohiking.blog90.fc2.com/

映画「眼下の敵」でクルト・ユルゲンス率いるUボートで先任士官ハイニを演じたのが、オーストリア人俳優セオドア・ビケル(Theodore Bikel)です。筆者はてっきりドイツ人俳優と思っていたのですが、セオドア・ビケルはオーストリア・ウィーン出身で主にアメリカで活躍しました。彼はユダヤ系ドイツ人の子として生まれ、1938年に祖国イスラエルに帰還し、パレスチナで育ちました。アメリカでは映画の他、数々のテレビドラマ等で活躍しました。



これが、映画「白銀は招くよ」のポスターです。主演のトニー・ザイラーはオーストリアのチロル州に生まれ、2歳でスキーを始めたそうです。1956年のコルチナ冬季
オリンピックのアルペンスキー回転・大回転・滑降の3種目で金メダルを獲得しました。一方のマルギット・ニュンケはドイツ国籍ですが、ワイマール共和国時代の現
在のポーランドのシュチェチン市生まれだそうです。





スキー映画「白銀は招くよ」で主演トニー・ザイラーの相手役をつとめた目の覚めるような素晴らしい美人の女優さんがマルギット・ニュンケ(Margit Nunke)です。女優や歌手として活躍しましたが、やはり1955年のミス・ドイツ(Miss Germany)だったそうです。道理で綺麗な方なのですね。映画を見たとき、思わず息が止まりそうなほどの美しさでした。現在もまだ存命でミュンヘンに住んでおられるそうです。ドイツの映画を見て忘れえぬ女優さんです。





あけぼの印かに缶です。ずいぶん昔からあるかに缶ですが、よく見るとデザインが古いですね。昔風のかにの絵です。(小金井公園の江戸東京たてもの園で)





古い飲み屋さんの壁に付いていた古い扇風機です。冷たい空気ではなくて、お店の中のニオイや油っぽい煙がそのまま掻き回されるタイプの扇風機です。思い起こしても、涼しい感じの全くしない、かえって暑くなりそうなイメージの扇風機ですね。自分が20代の頃、会社帰りに飲んだ渋谷の飲み屋を思い出しました。





映画「ガントレット」(The Gauntlet)は1977年のアメリカ映画です。国家権力に立ち向かう刑事クリント・イーストウッドと彼を抹殺しようとする追手の対決を描いたアクション作品です。クリント・イーストウッドが主演・監督を兼任しました。最後の銃撃シーンがすさまじいですね。これでもか、これでもか、という銃撃シーンにクリント・イーストウッドの意地が表れているように思います。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/

天気予報で見たら、今日の晴天が最後のチャンスと言うので、多摩境の札次神社へサクラを見に行って来ました。今年は最初に開花してから完全に満開にならないままサクラが散ってしまった感じですね。神社で一番大きなヤマザクラはすでに半ば散ってしまいました。
それでも毎年気になるサクラなので、いつも電車の窓から見ています。皆さんの身の周りにもこんなサクラがありませんか?





筆者の好きなドイツ人俳優の一人が、このヴォルフガング・プライス(Wolfgang Preiss)です。ヴォルフガング・プライスは1910年生まれで30年代にすでに初舞台を踏んでいました。大戦時はドイツ国防軍から兵役の免除を許されたようです。戦後60年代からはアメリカなどの海外作品にも積極的に出演し、フランク・シナトラ、バート・ランカスター、ウィリアム・ホールデン、リチャード・バートンなどと競演しました。特にドイツ軍人の役を抜群に演じて高い評価を受けました。写真は「遠すぎた橋」で、西部軍総司令官ゲルト・フォン・ルントシュテット元帥(Gerd von Rundstedt)を演じるヴォルフガング・プライスです。





拙宅の敷地内にあるセイヨウシャクナゲが見事に咲いていました!セイヨウシャクナゲは花色がカラフルで沢山の品種があるようですね。




映画「グラディエーター」は、ラッセル・クロウ演じるローマ帝国の将軍マキシマスの復讐の物語です。西暦180年のローマ帝国皇帝マルクス・アウレリウスは子で野心家のコモドゥスに殺害されます。コモドゥスはマキシマスに謀反の濡れ衣を着せ、マキシマスの妻子を虐殺します。マキシマスは奴隷商人のもとに流れ着き、そこから剣闘士(グラディエーター)となって皇帝コモドゥスへの復讐を誓います。その二人を演じたラッセル・クロウとホアキン・フェニックスの対比が見事でした。ホアキン・フェニックスが徹底的に嫌われるコモドゥス皇帝を演じたからこそ、ラッセル・クロウの人気と活躍が光った映画です。

http://tokyohiking.blog90.fc2.com/

江戸東京たてもの園の建物の間の横丁です。植木が並び、生活感のうかがえる空間です。そう言えば、NHKの4月からの朝の連続テレビ小説「とと姉ちゃん」で、街並みの出てくる場面は、江戸東京たてもの園でのロケでした。すぐ分かりました。




輪切りの木材に、今ちょうど焼き印を当てているところです。焼き印は、真っ赤におこった炭火の中に入っていました。





昨日、南大沢のさくらまつりで、輪切りの木材に焼き印を押したコースターをいただきました。色々な図案の焼き印があって楽しめました。お祭りの参加者には無料で配られていました。ふと思いましたが、焼き印は便利ですね。揃えておけば、色々なモノに使えそうですね。

昨夜、NHKテレビで、小さな旅シリーズ山の歌と銘打って、新潟県の八海山(はっかいさん)を放送していました。古くから山岳信仰の対象であったこの山は、今も修行のために登る人が絶えません。険しい岩峰が続く山頂付近では断崖絶壁にかけられた沢山の鎖場や垂直の梯子を越えなくてはならない厳しい山です。落ちたらもちろん命に関わります。
筆者は八海山と言えば、冬にスキーにしか行ったことがありませんが、夏山の八海山を見て魅力がよく分かりました。ぜひ一度は行ってみたいと思っています。




前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]