忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近、iPhoneにAR山ナビというアプリをダウンロードして入れました。まだ、それほど使っていないのですが、便利さがよく分かりました。自分の現在地さえ正しく指定すれば、そこから見える山の名前がカメラの画面に表示されます。無料アプリですので気楽に使えます。iPhoneをお持ちの方、ぜひインストールしてみて下さい。





PR
前作オーメンで、駐英米国大使の子供だったダミアンですが、両親のロバート夫妻の死後、ロバートの弟である実業家のリチャードに養子として引き取られます。7年後、ダミアンはリチャードの息子マークと一緒に陸軍士官学校に通っていますが、その頃からリチャードの親族や友人など周囲の人間が次々と不可解な死を遂げます。リチャードも考古学者ブーゲンハーゲンの遺品からついにダミアンの正体を知ることとなります。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/


拙宅の庭のバラ(クリムゾンレッド)が今年も咲きました。暫くは楽しめそうです。





「フランティック」(Frantic)は1988年のアメリカ映画で、ロマン・ポランスキー監督の作品です。パリを舞台に米国人医師であるハリソン・フォードが失踪した妻を追って言葉の通じないパリを奔走します。さすがのインディも言葉の壁があるとどうにもなりません。途中から知り合ったミシェル(エマニュエル・セニエ)というパリ娘が活躍するのですが、可哀想にミシェルは最後の銃撃戦で撃たれて死んでしまいます。しかし、エマニュエル・セニエ魅力がたっぷりとお目にかかれる作品ではないでしょうか。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/


「アフリカの女王」をもう1枚載せますね。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







昨日は生田緑地へ散歩に行って来ました。小田急線の向ヶ丘遊園駅から歩いて行くのですが、生田緑地の東口の手前に委託販売の雑貨屋さん?があって、色々な手作りの品を販売していました。店先には手作りの竹とんぼが200円~300円で、店内には布地や衣料品、人形などもあって、よく売れているようでした。人形の衣装には本物の古い生地がそのまま使われているとのことで、いい味わいが出ている人形でした。古い生地をお探しの方にもお勧めです。




これをB級グルメというものか、分かりませんが、かつサンドはどうしても食べたくなる一品ですね。ジューシーなかつのソースで少しバンが柔らかくなったぐらいがちょうど良いです。ウスターソースの味も日本人には欠かせない食卓の味です。つまり、ソースの味こそがB級グルメの味かも知れませんね。





「アフリカの女王」(The African Queen)は1951年のアメリカ・イギリス合作の映画です。舞台は第一次大戦下のドイツ領東アフリカです。キャサリン・ヘプバーン演じるイギリス人女性ローズは、ボロ船「アフリカの女王」の船長で呑んだくれのイギリス人チャールズとともにドイツの砲艦「ルイザ号」を撃沈しに向かう、というストーリーです。アフリカでロケを敢行したこの映画の撮影は困難を極め、天候不良や、体調悪化や病気で倒れる出演者やスタッフが続出したそうです。しかも監督のヒューストンは、映画そっちのけでひたすらハンティングに興じていたそうです。監督の態度に怒ったキャサリン・ヘプバーンはこの時の体験をもとに、後年「アフリカの女王とわたし」という本を出版したそうです。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/

山梨県のとある街で見かけた看板です。「ミルクホール」は牛乳販売店のことでしょうか?素晴らしいネーミングですね!





「オーメン」のラベルをもう1枚載せますね。こちらはグレゴリー・ペックたちがダミアンの生母の墓を掘り起こしているシーンです。棺の中にあったものはなんと山
犬の死骸でした。思い起こしても恐怖のシーンです。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/








今日はハイキングに大月近郊の花咲山へ行って来ました。大月駅8時40分発の富士急行のハマイバ前行きのバスに乗り、大月西小学校前で降ります。真木郵便局前から右に折れ、指導標に従って登っていくと展望が開けます。三つ峠、鶴ケ鳥屋山、本社が丸、雁が腹摺山、黒岳、扇山などが良く見えます。山頂は樹木があって展望は望めませんが、手前の岩場が展望良いです。コース自体は次の叉平山(さすだいらやま)付近の稜線がやや狭く、あまり一般的なコースとしては推奨できませんが、山慣れた経験者ならば楽しく歩けるコースだと思います。夏場は草が伸びて歩きにくいので、晩秋から春先までが適した季節です。大月まで5時間のコースです。





昨年、お友達にいただいたクレマチスが見事に咲きました。綺麗な深紫色の美しい花です。暫くは庭で一番の魅力となってくれそうです。





アメリカ大統領選挙で共和党の指名候補に事実上決まったトランプ氏ですが、映画バック・トウ・ザ・フューチャーの悪役ことトーマス・F・ウイルソン演じるビフ・タネンと何かと比較されているようです。ネットを探すと二人を比較した写真が沢山載っています。テレビ番組での二人の比較さえされているようです。ビフ・タネンは未来に発行されたスポーツ年鑑を手に入れ、スポーツ結果予想のギャンブルで大儲けをして財産を築きました。もちろん、トランプ氏も事業で成功した人間ですが、しばしば傍若無人な発言や振る舞いが批判され、とても大統領にはふさわしくないと共和党内部からも大反発を受けている候補です。果たして大統領選挙の行方はどうなるのでしょうか。何しろ、在日の駐留米軍の経費を日本が全部負担しろ、と公言しているトランプ氏ですから。





「オーメン」(The Omen)は1976年のアメリカ映画ですが、この映画を見たときは本当に恐ろしいと思ったものです。しかも後で知ったのですが、やはりこういう恐ろしい映画を撮影すると不吉な出来事があるようで、動物園でのロケ当日、ライオンの飼育舎で飼育係がライオンに食い殺されたとか、グレゴリー・ペックのいきつけのレストランがIRAのテロに襲われたとか、結構いろいろな事件があって、地元のタブロイド紙を騒がせたようです。恐怖の音楽も素晴らしく、ジェリー・ゴールドスミスはこの作品のテーマでオスカーを受賞しました。ラストシーンで悪魔の子ダミアンが不気味に笑いますが、これは実は演出でないNGシーンが採用されたそうです。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/

小田原にある老舗蒲鉾メーカーの売場で見た商品です。子供向け?に電車やクルマの形をした蒲鉾が販売されていました。玩具メーカーや鉄道会社とタイアップしたのでしょうか。知恵を絞れば色々な製品が出来るものですね。





今朝、街中を走っていたら、前のクルマが見慣れないエンブレムのクルマでした。よく見たらHONDAのエンブレムにオプションを付けたものでした。純正?なんでしょうか?





ひまわりのラベルをもう1枚載せますね。

→ラベルはこちら
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







「ひまわり」(I Girasoli )は1970年公開のイタリア・フランス・ソ連の合作映画で、戦争によって引きさかれた人々を悲哀たっぷりに描いた作品です。オープニングとエンディングの画面一面のひまわり畑が評判となりました。このひまわり畑はウクライナで撮影されたものだそうです。ナポリ娘のジョバンナ(ソフィア・ローレン)と出征を控えた兵士・アントニオ(マルチェロ・マストロヤンニ)は恋に落ち、結婚式を挙げますが、ジョバンナは終戦後も戻らない夫を探してロシアへ向かいます。数年後、再会した二人でしたが、お互いの距離と感情のもつれから二人は別れて行きます。翌日モスクワ行きの汽車に乗るアントニオをジョバンナが見送りに来たホームは、数年前彼女が戦場へ行く若き夫を見送った、その同じホームでした。何とも悲しい結末の映画です。





古いハーシーミルクチョコレートの看板です。チョコレートの絵ではなくて、牛の絵が描かれているのが面白いですね。





映画「タイムマシン 80万年後の世界へ」は1960年のアメリカ映画で、H・G・ウェルズのSF小説「タイム・マシン」を映画化したものです。1900年のロンドン、発明家ジョージは自宅に招待した友人たちに、過去と未来を旅行できる機械タイム・マシンを発明したと発表します。ジョージは既に完成させていたタイム・マシンへ乗り込んで未来へと向かいます。たどり着いたのは西暦80万後の世界で、人類は地上人イーロイと、地底人モーロックに分化していました。ジョージは地底人モーロックに食べられてしまう地上人イーロイの救出のため、地下に降りて行きます。





前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]