忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨今、マウンテントレイルが大流行りのようです。東京近郊の山では写真のようなポスターを良く見かけることが多くなりました。スポーツとしての趣旨は良く分かりますし、十分登山者に注意して競技されているのは良く分かるのですが、仮にもし目の前で転倒して怪我をしたら、登山者としては何もしないわけにいかないですよね。4本足の動物でない二本足の人間が歩かずに走り回るのですから、不可抗力で怪我をすることは有り得ることと思います。
登山者は最低限の医薬品も心得としては持ち合わせていますが、それは町を離れて自然の中へ入る人間が自己責任を持つということです。携帯電話の普及で、遭難した登山者が電話で救助を求めることが多くなりました。それが仕方ないことで、やむを得ない救助要請という考え方であれば良いのですが、電話が繋がれば当然の事のように、救助に来てもらえる、という認識では困ります。
昔の本ですが、「なんで山登るねん」という山のバイブルの中でこういう話が紹介されていました。ある山で山小屋に駆け込んで来た若者が、いきなり小屋番に向かって「電池を売ってください」と当然のように言うのです。山小屋の物資は麓から汗水流して担ぎ上げたもので、電池なぞ販売してはいないので、おかしく思った小屋番が笑っていると若者はなぜ笑われたか分からず、この通りお金はちゃんと持っているんです、と訴えるのでした。何でも都会の感覚を山に持ち込んではいけないですね。
PR
昨日は久しぶりのハイキングで笹子山塊を歩きました。今日は起きたら、身体がガタガタです。全身疲労でたぶん筋肉は乳酸でいっぱいです。
なにしろ季節はずれの暑さで稜線で23度、笹子の甲州街道で26度の暑さでしたが、それでも風があって助かりました。

未だ新緑というには早いのですが、目にも鮮やかな木々の若葉をたっぷり記憶に焼きつけて来ました。
この辺の山は訪れる人も多くなく、静かな山歩きが楽しめます。フィトンチッド溢れる広葉樹林帯の森が好きなので1000~1500mの山が一番行きたい場所です。
ハイキングは一年中歩くので春がシーズンの初めではないですが、若葉、ヤマザクラ、ミツバツツジの組み合わせを見るとき、今年も沢山山へ登ろうと心新たに思います。



今日は初鹿野から歩いて笹子山塊のお坊山を目指しています。快晴の大鹿峠にいます。気温23度。



今日は山登りのため、中央線に乗っています。鳥沢駅を出てすぐの鉄橋から下の風景です。いつも気になって見てしまいます。



NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]