忍者ブログ
映画のDVDラベルを作っています。
[29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は曇り空でしたが、地元の南大沢さくらフェスタのスタンプラリーに参加して来ました。スタンプラリーは初めて参加しましたが、スタンプを集めると色々な景品が貰えるので嬉しくなりました。友達友達話しながら楽しく歩いていると時間ので経つのを忘れますね。おかげで充実した1日を過ごすことが出来ました。

PR
映画「針の目」は英国の小説家ケン・フォレットのベストセラーです。第二次世界大戦下の英国に一人のドイツ人スパイ(ドナルド・サザーランド)が暗躍していまし
た。その男の暗号名は「針」。彼は来るべき連合軍の上陸地点を探り出す使命を受け、英国警察の追跡を逃れて小船で英国脱出を試みますが、暴風雨の影響で離れ小島
に漂着するというストーリーです。とにかく面白い映画です。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







今日は多摩市のパルテノン多摩の大ホールで開かれたチャリティーコンサートに行って来ました。Brass Festa多摩2016です。久しぶりに生の音を聞きましたが、とても良かったです。出演は多摩市周辺の中学・高校のバンド、それに地元多摩市の市民ブラスバンドに加えて、東北の宮城県古川黎明中学校・高等学校の吹奏楽部の皆さんでした。客演指揮は吹奏楽の指揮で有名な丸谷明夫先生でした。最後は200名を超えるスペシャルバンドの感動的な演奏で締めくくりました。やはり、ときどきは生の音を聞かないといけないですね!




先日登った秩父の破風山の山頂にあった熊野修験者のお札です。那智山青岸渡寺と書いてあります。青岸渡寺とは那智勝浦町にある寺院で西国三十三所の第一番札所だそうです。
破風山の山頂には小さな祠があり、やはり昔から信仰の対象だったことが分かりますね。ちなみに破風山は、秩父札所の第三十三番菊水寺と三十四番水潜寺を結ぶ巡礼の道に当たります。





1994年のイギリス映画「フォー・ウェディング」は、ヒュー・グラント、アンディ・マクダウェル共演のロマンティック・コメディです。ヒュー演じる32歳の青年
チャールズは、独身貴族暮らしにもうんざりした様子だが、なかなかお相手を見つけることが出来ずにいます。そんな彼がある結婚式でアメリカ女性キャリーと出会い、恋に落ちるというストーリーです。4つの結婚式もハッピーで、葬式の場面も感動的です。相変わらずおとぼけで少しボケーっとしたところのあるヒュー・グラントの好演が光ります。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/








1960年代から70年代の戦争映画でよく出演するドイツの俳優の一人がこのカール・オットー・アルベルティです。いつも、少しふてくされたような顔で、あまり表情の変化のない役者ですが、どうにも気になりだすとその印象が頭から離れない感じです。
カール・オットー・アルベルティはハリウッド映画の他に、ドイツやイタリアの映画に出ているそうですが、ブロンドの髪とドイツなまりの強い英語を話すので、ドイツ軍人の役ばかりやっています。怪優ですね。

小学校の理科の実験でさんざん使った秤(はかり)です。江戸東京たてもの園で、久しぶりに見かけました。秤の片側に分銅という重りを乗せ、もう片側に薬品をサジで計って乗せたものです。ところで、あの秤はどれぐらいまでの重さを計れたのでしょうか。




1994年のアメリカ映画「今そこにある危機」は、アメリカのベストセラー作家トム・クランシーの原作によるアクション映画です。「レッド・オクトーバーを追え!」「パトリオット・ゲーム」に続くジャック・ライアン・シリーズの第三弾です。
CIA情報担当副長官ライアンに扮するハリソン・フォードが大活躍するのですが、筆者の好きなアイルランドの俳優リーアム・ニーソンが途中でコロンビアのマフィアの銃弾に倒れてしまい残念です。いずれにしてもジャック・ライアン・シリーズはなかなか楽しめます。
http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







ヤマヤマ醤油と名前の入った金属の運びカゴです。うーむ、さすがにヤマヤマ醤油というのは聞いたことが無いですねぇ。それにしても昔の商品には日本一などと謳っているものが多いです。それだけ品質に自信があったのでしょうね。
ネットでヤマヤマ醤油を検索したら、愛知県西尾市の味噌醤油醸造元でした。




これが酸菜を使った鍋料理です。正式には「酸菜焼排骨」というのですが、骨付き豚肉を一度茹でて油を落としてから、酸菜と一緒に煮た鍋です。豚肉はニンニク醤油で食べるのがピッタリです。酸菜は中華の食材店で売っています。皆さんも一度買ってお試しください。とても美味しいですよ!




昨日、中華の食材店で中国の酸菜を購入して来ました。酸菜は白菜の漬物で、中国東北部の伝統的な冬の常備菜です。中国の農村では冬になる前に沢山準備します。
酸菜はそのまま食べずに鍋料理のベースとして使います。特に骨付き豚肉と一緒に煮た「酸菜焼排骨」という料理が絶品です!皆さんもぜひ酸菜を買ってお試しください。美味しいですよ!

「メンフィス・ベル」(Memphis Belle)は1990年制作のイギリス映画です。第二次世界大戦中、イギリスに駐留し、ドイツへの昼間爆撃を任務としていたアメリカ第8空軍では、25回の出撃を達成した爆撃機の搭乗員は帰国できることになっていました。この爆撃機B-17に乗り組んだ若者たちを描いた映画です。
彼らは爆撃目標であるドイツの軍需工場を探しますが、あいにくの雲に覆われて視界が見えません。一般市民を目標にしたくなかった彼らは危険を承知で敵市街上空を旋回します。後に無差別絨毯爆撃が始まる前、彼らアメリカの若き搭乗員たちが正義と良心のはざまで葛藤する様を描いた映画です。

http://tokyohiking.blog90.fc2.com/

これは何でしょう?筆者にも分かりません。どなたか分かりますか?(小金井公園の江戸東京たてもの園で)




酒屋さんの前掛けです。文字は各種あれど、伝統的な藍染めの丈夫な前掛けはまさに日本文化の象徴みたいですね。前掛けは江戸時代からあったのでしょうか。よく見るのはお酒の蔵元ですが、これはお味噌のメーカーのものです。





これは街中で見かけた豆の自動販売機です。楽しそうな自販機です。自販機を1台持っていると何でも売れますね。(調布市の野川沿いで)




映画「新選組」は1969年に制作された時代劇映画です。製作は三船プロダクションで、出演は三船敏郎、小林桂樹、北大路欣也、三国連太郎、田村高廣、中村賀津雄、中村錦之助ら当時の豪華スター陣です。三船敏郎の時代劇の中では最も好きな一本です。

ところで、新選組の「選」の字ですが、「撰」とどちらが正しいのかと言うと、どちらでも良いみたいです。肝心の近藤勇がどちらの字も使っているからです。

http://tokyohiking.blog90.fc2.com/







カブトビールとは、これまた知らないビールの名前です。いつ頃のポスターでしょうか。と思って、ネットで調べてみました。
カブトビールとは、かつて丸三麦酒によって半田赤レンガ建物(旧カブトビール工場)で1898年(明治31年)から1943年(昭和18年)まで製造されていたビールだ、そうです。
昭和18年より前ですから、今から70年以上昔のポスターです。道理で、ポスターの彩色も薄れているわけですね。








サッポロビールの石原裕次郎のポスターです。もはや、古い映画やドラマを見なければお目にかかれない昭和の大スターです。そのうち、この人は誰?と言われるようになるのでしょうか。人間、生きているうちが華ですね。




カサンドラとはギリシア神話に搭乗するトロイの王女の名前です。カサンドラの名前が付けられたカサンドラクロスとはポーランドにある古びた鉄橋という設定です。映画「カサンドラクロス」は、細菌を浴びた過激派がヨーロッパ大陸縦断列車へ乗り込んだため、ジュネーヴの国際保健機構は機密の漏洩を恐れ、秘密裏に列車をポーランドへ運び、老朽化したカサンドラ鉄橋で転落抹殺しようとする、という映画です。

アメリカ陸軍情報部の大佐を演じるバート・ランカスター、著名な医者としてリチャード・ハリス、元妻のソフィア・ローレンなどが活躍します。

http://tokyohiking.blog90.fc2.com/



古い旅館の店先に置いてあった越中富山の薬箱です。昔は東京の家庭にも富山の薬売りの方が来たものです。常備薬を置いていき、また一年後に来て、使った分だけを補充していきました。子供の頃の懐かしい思い出です。




前のページ      次のページ
NHKを受信しない!






お茶どうぞブログパーツ

四柱推命カレンダー


amazonベストセラー






楽天市場



Amazonライブリンク
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
バーコード
リンク
3月の情報
2月の情報
2月お得情報
Copyright ©   ロースカツ丼の詩   All Rights Reserved
Design by MMIT simple_plain Powered by NINJA TOOLS
忍者ブログ [PR]